2020-04-30

PyCon JP 2020 プロポーザルフォームに書くAudienceの情報について / About audience information in the proposal form

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020のプロポーザルのフォーマットについて紹介します。
  • Audience level
  • Audience expertise(新規追加項目)
  • Track(2019ではTag)
このブログでは、Audience levelとAudience expertiseについて説明します。
プロポーザルを提出する際にぜひ参考にしてください。

DSC_1524

Audience level


Audience levelは聴衆がPythonにどのくらい詳しいかを表します。
あなたの想定している聴衆について、以下から一番近いものを選んでください:
  • BeginnerPythonチュートリアルなどでPythonの文法や標準ライブラリの使い方を学んでいる
  • Intermediate:Pythonチュートリアルを終え、サードパーティーライブラリを使って、Webアプリ開発、データ分析、自動化などのいずれかに取り組んでいる
  • Advanced:Pythonを数年使っていて、パッケージを公開していたり、Pythonのパフォーマンスや内部実装に関心があったりする
  • Expert:Python自体やよく知られたPythonライブラリに開発で貢献している

トークの方向性には、例えば以下の2つがあるでしょう。
  1. 聴衆がすでに知っていることの理解がさらに深まるような情報を共有する(例:Beginnerに向けてPythonチュートリアルの特定のトピックを深堀りする)
  2. 1つ上のレベルに進むための情報を共有する(例:Beginnerに対してIntermediateに進むために必要と考えることを共有)

Audience expertise


あなたはPythonの知識に加えて、話す分野についての専門知識を持っているでしょう。
あなたの想定している聴衆はその分野の専門知識をどの程度持っているか、以下から一番近いものを選んでください:
  • 0%:聴衆は専門知識をほとんど持っていない(あなたが話す分野について聞いたことがあるかもしれない)
  • 50%:聴衆は専門知識をあなたの半分程度持っている
  • 100%:聴衆は専門知識をあなたと同じかそれ以上持っている

例えば、あなたはドメイン駆動設計の経験が豊富で、Pythonでドメイン駆動設計という発表をしたいとします。この場合、
  • 0%:ドメイン駆動設計やその中で使われる用語を聞いたことはあるが、何をするものか知らない方に向けて話す場合に選択
  • 50%:Pythonでドメイン駆動設計に取り組み始めた方に向けて話す場合に選択
  • 100%:あなたと同様にPythonでドメイン駆動設計を実践している方に向けて話す場合に選択
となるでしょう。

このブログは以上です。
変更について説明が不十分だったり、私たちが見落としたりしている点もあるかと思います。
ですので、プロポーザルを書いていて不明な項目があったら、ためらわずに質問してください。
👉 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform
いただいた質問にはFAQ用のブログにて回答する予定です。

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

I’m explaining some items on the proposal form this year.
  • Audience level
  • Audience expertise (*NEW)
  • Track (*Tag in 2019)
In this post, I'll explain "Audience level" and "Audience expertise".
Please use this as a reference in submitting your proposal.

Audience level


"Audience level" means how familiar the audience is with Python.
Choose the one item below that most closely matches "Audience Python level" of your talk:
  • Beginner: who are learning Python syntax and how to use standard libraries through The Python Tutorial, and so on
  • Intermediate: who has finished The Python Tutorial and work on such as web app development, data analytics, or automation, and so on, using third-party libraries
  • Advanced: who have been using Python for a few years, have published a package, or are interested in Python performance or internal implementations
  • Expert: who contribute in the development of Python itself and well-known Python libraries

For example, there would be two directions for the talk.
  1. to share information which will help your audience to understand more deeply what they already know
  2. to share information which will help your audience to go up their Python level to one level higher

Audience expertise


In addition to your knowledge of Python, you'll have expertise in the field you speak of.
Choose the one item below that most closely matches to describe how much expertise your intended audience has in the field:
  • 0%: The audience has almost no knowledge (including those who may have heard something related to your talk)
  • 50%: The audience has about half as much expertise as you do
  • 100%: The audience has the same or more expertise as you do

For example, assume that you are experienced in domain-driven design (DDD) and want to present on DDD in Python.
You will choose
  • 0% when you talk to the audience who has heard of domain-driven design or DDD and the terms used in it, but doesn't know what they are
  • 50% when you talk to the audience who starts to work on DDD in Python
  • 100% when you talk to the audience who is practicing DDD in Python just like you

That’s all for this post.
I think there may be some things that are poorly explained about the changes or that we're missing.
Therefore, if you are unsure about any of the items of the proposal form, please do not hesitate to ask questions!
👉 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform
We'll be answering your questions on our FAQ post.

2020-04-28

PyCon JP 2020 プロポーザルフォームのTrackについて / About Track in the proposal form

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020のプロポーザルのフォーマットについて紹介します。
  • Audience level
  • Audience expertise(新規追加項目)
  • Track(2019ではTag)
このブログでは、Trackについて説明します。
プロポーザルを提出する際にぜひ参考にしてください。

IMG_0022

Track


Trackは「あなたのトークが何についてか」を表します。
最も近いものを1つ選んでください。
  • Python core(Pythonの文法や新機能、内部実装、パッケージングなど)(*1)
  • Tips of development with Python(開発に便利なツールや、テスト、CI/CDなど)
  • Web programming (including web frameworks)
  • Data Science / Machine Learning
  • System administration(Ansibleなど、ヒッチハイカーズガイドのシステム管理に該当するようなトピック)
  • Case studies (excluding web programming and machine learning)(自動化の事例やPythonでできること(*2)の紹介)(*3)
  • Embedding python in hardware
  • GUI and games
  • Network programming
  • Fintech
  • Python in education(日本でプログラミング必修化といった話題に関連したトーク)
  • Community building related to Python
  • Anything else basically which doesn’t fall into the types of topics above(上記に該当するTrackがない場合に限り、選択してください)(*4)
(*1) 公式ドキュメント (https://docs.python.org/ja/) で扱っているトピックは、Python coreを選択してください

(*2) Pythonでできることの紹介の例は、PyCon JP 2019のFoxDotを用いたライブコーディングのトークです

(*3) Web開発の事例のトークは、Web programming (including web frameworks)を選択してください。
機械学習の事例のトークは、Data Science / Machine Learningを選択してください。
(バランスよく採択したいので、Case studiesを選んだTrackについては採択の中で別のTrackを割り当てる場合があります)

(*4) 私たちが想定していないトークのTrackに選択できるようにするために設けています。
当てはまるTrackがないと感じたら、これを選んでください。
採択する場合に、スタッフの判断で他のTrackとして扱う場合があります。

このブログは以上です。
変更が大きく、私たちが見落としている点もあるかと思います。
ですので、プロポーザルを書いていて不明な項目があったら、ためらわずに質問してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform
いただいた質問にはFAQ用のブログにて回答する予定です。

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

I’m explaining some items on the proposal form this year.
  • Audience level
  • Audience expertise (*NEW)
  • Track (*Tag in 2019)
In this post, I'll explain "Track".
Please use this as a reference in submitting your proposal.

Track


"Track" represents what your talk is about.
Choose the one that is closest to your talk.
  • Python core (Python syntax, new features, internal implementation, packaging, etc.) (*1)
  • Tips of development with Python (Useful tools for development, testing, CI/CD, etc.)
  • Web programming (including web frameworks)
  • Data Science / Machine Learning
  • System administration (Topics written in “Systems Administration” in the Hitchhiker’s Guide, like Ansible)
  • Case studies (excluding web programming and machine learning)(Examples of automation or introductions of what you can do with Python(*2)) (*3)
  • Embedding python in hardware
  • GUI and games
  • Network programming
  • Fintech
  • Python in education (talks related to topics such as compulsory programming lessons from 2020 in Japan) 
  • Community building related to Python
  • Anything else basically which doesn’t fall into the types of topics above (Please select only if there are no tracks that apply to the above) (*4)
(*1) If you want to talk about the topics covered in the official documentation (https://docs.python.org), choose Python core.

(*2) Please see a Live coding talk by FoxDot at PyCon JP 2019 for an example of “what you can do with python”.

(*3) Choose web programming (including web frameworks) for a talk about web development case study.
Choose Data Science / Machine Learning for a talk about machine learning case study.
(To ensure a balanced adoption, the tracks selected as Case studies may be treated as one of the other tracks.)

(*4) You can use this “Track” if you can’t find a suitable “Track” for your talk. We may treat your talk as other “Track” in adoption.

That’s all for this post.
The changes are massive, and I think there are some things we're missing.
Therefore, if you are unsure about any of the items of the proposal form, please do not hesitate to ask questions!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW-s8M96jsr9A7Fbu-GsDuBvrL5yu0QGr5gpZ20DmAtRzTqg/viewform
We'll be answering your questions on our FAQ post.

2020-04-25

オンライン開催のPyCon JP 2020のプロポーザル募集について連絡します / Announcement about calling for proposals of PyCon JP 2020 Online

 (English below)

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JP 2020はオンライン開催に決定しました。
https://pyconjp.blogspot.com/2020/04/notice-of-online-conference.html
このブログでは、プロポーザルの募集についてお知らせします。

DSC_1460

プロポーザル募集のスケジュール(予定)


発表時間は、45分/30分/15分の3つとなります(2019と同様です)。
以下のスケジュールを予定しています。
  • 5月 プロポーザル募集期間
  • 6月 レビュー & 採択期間
  • 7月上旬 採択発表

検討中の事項


プロポーザル募集開始時点では確定していないことが2つあります。
応募しにくく感じる方もいるかもしれません。
ですが、プロポーザル提出後の撤回も可能ですので、発表を考えている方はぜひご応募ください。

カンファレンス開催日程


現在2つの日程案を検討しています。
  1. 8/28(金), 29(土)(当初予定)
  2. 8/29(土), 30(日) に変更
5月上旬のスタッフ全体mtgで決め、発表予定です。

トラック数(採択数)


現地開催を想定して用意していたタイムテーブルがオンライン開催でも使えるか確認中です。
レビュー期間(6月)に入る前にトラック数を決めます。

昨年の採択数について:
https://pyconjp.blogspot.com/2019/06/pycon-jp-2019-proposal-selection.html


今回のお知らせは以上です。
5月から募集開始できるよう準備を進めていきます。
発表内容の企画や、プロポーザルの下書きを始めてみてはいかがでしょうか。
募集開始をお楽しみに😃

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Futatsugi, a leader of the PyCon JP 2020 program committee.

We(PyCon JP 2020 Staff Team) have decided to hold PyCon JP 2020 as an Online Conference.
https://pyconjp.blogspot.com/2020/04/notice-of-online-conference.html
In this post, I will announce calling for proposals.

Calling for proposals schedule (*planning)


We will have 3 kinds of presentation duration, 45-minutes, 30-minutes and 15-minutes (same as those in 2019).
  • Call for proposals in May
  • Review & adopt proposals in June
  • Announce accepted talks in early July

Matters under consideration


Two things may not be fixed at the start of the call for proposals.
You may feel uneasy about them.
However, please don't hesitate to apply for it.
You can withdraw proposals after you submit them until the deadline.

Conference schedule


We are currently discussing two ideas.
  1. August 28(Fri), 29(Sat) (scheduled initially)
  2. August 29(Sat), 30(Sun) (changed from the initial schedule)
We will decide on the schedule at a staff MTG in early May.

Number of tracks (Number of accepted talks)


Now we are checking where we should modify the timetable prepared for the on-site event.
We will determine the number of tracks before we start the review in June.
About the number of adoptions last year:
https://pyconjp.blogspot.com/2019/06/pycon-jp-2019-proposal-selection.html


That's all for this post.
We will be ready to start calling for proposals in May.
Why don't you start planning your presentation and drafting your proposal?
Stay tuned for the start of applications 😃

2020-04-24

PyCon JP 2020 オンライン開催に関するお知らせ / PyCon JP 2020 will be held Online.

PyCon JP 2020 Online

(English follows Japanese.)

こんにちは!PyCon JP 2020座長のnishiです。
PyCon JP 2020のオンライン開催決定についてお知らせします。

当初、大田区産業プラザPiOでの開催(カンファレンス:8/28,29)を予定していましたPyCon JP 2020ですが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考え、オンラインで開催することに決定しました。

早い段階で「参加者の安全が担保できない状態では現地開催を行わない」と決めていた一方で、カンファレンスを楽しみにしている方々や応援いただいている方々の声もあり、簡単には現地開催を諦めずにこれまで準備を進めてきました。
しかし、4月後半に差し掛かってもCOVID-19は依然収束の気配がないため、開催日までの時間を考慮して、このタイミングで今回の判断を行いました。

オンライン開催という形式に変更となりますが、素晴らしいカンファレンスを創っていくということに変わりはないです。
私たちスタッフも初めてのオンラインカンファレンスがとても楽しみです。
現地開催とはまた違った、オンライン開催ならではの良さ・楽しさを感じられるイベントを創り上げていきますので、是非是非ご参加ください!

オンライン開催の詳細・新着情報については、決まり次第随時このBlog上でお知らせします。
※日程についても、当初予定の8/28, 29から多少前後する可能性があります。

スポンサーシッププランについて

公開していました現地開催用スポンサーシッププランは募集せず、新たにオンライン開催用スポンサーシッププランを用意します。
準備が整い次第Blog上で公開いたしますので、今しばらくお待ち下さい。(募集開始は5月を予定しています。)

スタッフ申込受付中

PyCon JP 2020 では一緒にイベントを創っていくメンバーを募集中です。
活動へのお試し参加も可能ですので、お気軽にお申し込みください!


Hi there,
I'm nishi, Chair of PyCon JP 2020.

We will inform you here that we(PyCon JP 2020 Team) have decided to hold PyCon JP 2020 as an Online Conference due to COVID-19 outbreak.

Now we are preparing for Online Conference.
We'll keep on putting our hearts into PyCon JP same as before.
So, come and enjoy PyCon JP 2020 Online!

We will post details and updates on this blog.
Conference schedule might change a little from Aug-28(Fri) & 29(Sat) for some reason.

Sponsorship Package

Sponsorship Package that we shared before in this blog has been canceled.
We'll share Sponsorship Package for Online Conference and Application Form URL on this blog. We have rescheduled sponsorship registration to May 2020.

Thank you.

2020-04-21

2020年の海外Pythonカンファンレンス

2020年に開催される海外のPythonカンファレンスについての情報を共有します。

今年はCOVID-19の影響で各種カンファレンスがオンライン開催に切り替わっているようです。残念なことですが、その反面海外から発表、参加がしやすくなっているので、この機会に海外カンファレンスデビューをしてみてはいかがでしょうか?

PyCon

アメリカで開催されているPyConは4月にピッツバーグで開催予定でしたが、直前でオンライン開催へと切り替わりました。
現在は一部のチュートリアルやトークのVideoが公開されています。今後数週間でビデオが追加される予定だだそうです。
(私(Takanori Suzuki)の発表ビデオもあるのでぜひ見てください。現地で発表したかった...)

PyCon HK Spring

2019年は開催されなかったPyCon HK(香港)ですが、今年は春にオンラインイベントを開催するそうです。
  • URL: https://pycon.hk/
  • 日程: 5月8日(金)〜10日(日)

SciPy

Pythonでの科学系計算に関するカンファレンスSciPyもオンライン開催です。チケットは現在発売中で75 USDです(学生は25 USD)。

EuroPython

ヨーロッパ全体のカンファレンスEuroPythonもオンライン開催となりました。チケットは95 EURです。スプリントのみ参加の場合は0 EURです。
  • URL: https://ep2020.europython.eu/
  • 日程: 7月23日(木)〜26日(日)

PyCon AU

オーストラリアのPyConは今年は「PyConline AU」という名前で開催するようです。

PyCon TW

台湾のPyConは今年は初めて台南で開催予定です。現在発表のProposalを募集中で、4月26日が締め切りです。

PyCon APAC 

アジア太平洋地域のPyConは今年はマレーシアで開催予定です。現在Porposalを募集中です。
  • URL: https://pycon.my/
  • 日程: 9月19日(土)〜20日(日)
  • Proposal締め切り: 4月30日(木)

2020-04-20

PyCon JP 2020のプロポーザル募集開始の準備を進めています

こんにちは。
PyCon JP 2020 コンテンツチームリーダーの二木です。

PyCon JPでは例年、国内・国外のPython使いの皆さまから提出いただいたプロポーザルを元に、カンファレンスの発表を採択しています(参考:2019の例) 。
この記事では、2019からのプロポーザルの変更点(予定)をお伝えします
2019の参加者アンケートやスタッフの振り返りをもとに、2020ではいくつか改善案を試す予定です。

カンファレンス当日まで5ヶ月を切りました。
PyCon JPで発表したいという方は、そろそろプロポーザルを考え始める頃ではないでしょうか。
この記事には現在スタッフ内で検討を進めている内容が含まれています。
プロポーザルの準備をされる方に対して「このように考えている」という指針を早めに共有するために公開しています。

ちなみに、2019のプロポーザル応募フォームはこちらから確認できます:
https://www.papercall.io/cfps/2160/submissions/new

以下、検討中の改善案3つを共有します。

改善案1:自由に書けたがゆえにプロポーザルの分量がまちまちだった問題について


自由に書けたトークの詳細や参考情報



🤔何が問題か


短文から長文まで多種多様なプロポーザル(トークは全260件)が集まりました(ありがとうございます!)。
これらをブラインドレビュー(プロポーザルを提出した方の属性を隠したレビュー)をしたのですが、あまりにも短く、レビューしづらいプロポーザルもありました。

レビュアーは、プロポーザルに書かれた情報だけをもとに採択するかどうか判断します。
プロポーザル募集期間とレビュー期間が一部重なっていたため、募集期間内であれば、あまりに短いプロポーザルに対して、レビュアーからフィードバックを送ることもありました。
ですが、締切直前に出されたものに関しては、記載された情報をもとにレビューするしかありませんでした。
締切後に特定のプロポーザルだけ変更を認めるのは公平ではないという考えからです。

💪どう対処するか


フォームの記述項目を細かく分ける予定です。
そのため、昨年と比較して記載する項目の数は増えます。
コンテンツチームは、来場者の満足度の高いトークを届けたく、そのために、レビューに必要な情報を集め切ることができるプロポーザルフォームにしたいと考えています。

✅期待される効果


プロポーザルに書かれる情報が揃うと期待されます。
レビューでトークを比較しやすくなり、来場者の満足度の高いトークを採択することに近づくでしょう。
そして、レビューで必要になる情報は、参加者が聞くトークを選ぶ上でも有益で、トークを選びやすくなるでしょう。

また、2019の来場者アンケートからは「内容の深い発表」や「『使ってみた』に留まらない示唆に富んだ発表」を期待する声か複数見られました。
参加者の期待に沿ったセッションが採択できるように、レビュー観点に反映し、プロポーザルのフォームにも該当項目を設けることで対応を予定しています。

改善案2:Audience levelから受け取る印象が人によってまちまち問題について


Beginner/Intermediate/Advancedって、それぞれどんなPython使いなんでしょう?

🤔何が問題か


プロポーザルを応募する方、レビュアー、参加者の間で、Audience levelについての認識が揃っていないと思います。
例えば、Beginner向けのWeb開発のトークと聞いたときに
  1. PythonのBeginnerを対象としたWeb開発のトークなのか
  2. Web開発のBeginnerを対象としたWeb開発のトークなのか(Pythonのレベルは不問)
人それぞれ受け取り方が違うのではないでしょうか。
また、Beginnerとはどんな状態なのかも受け取り方が異なると考えています。

これは、レビューや参加者の満足度に影響していると見ています。

💪どう対処するか


Audience levelはPythonについてのレベルを聞く項目と明示する予定です。
そして、「BeginnerとはこんなPython使い」のように各レベルがどんな状態なのかを表す例も公開を予定しています。
合わせて、トークのトピック(Python以外の部分)についてのレベルや、トークを聞く上での前提知識も記入していただく想定です。

✅期待される効果


認識が揃うことでまずレビューが円滑に進むでしょう。

2019のアンケートでは「Beginner向けが多い、もう少し難しいセッションがあってもいい」という声を複数いただきました。
認識を揃えることで、来場者もトークを選びやすくなる(聞いてみて自分が対象でないと感じる可能性が小さくなる)と考えています。

思うに、レベルの定義がない影響を最も受けているのはAdvancedです。
Advancedへの応募数は少なく、ここ数年採択は1, 2件と、枠として機能していない印象です。
Advancedは雲の上の存在の猛者に向けて話すわけではないということを明示することで、Beginner・Intermediate・Advancedの各レベルがバランスよく集まることを期待しています。

改善案3:タグを自由につけられる問題について


タグはPyCon JPで用意していないものを自由に作れた

タグはトークのカテゴリどうしのバランスを見るために使っています。
PyCon JPが機械学習一色やWeb開発一色にならず、幅広いカテゴリのトークが並ぶようにしています。
(プロポーザルの応募が多ければそのカテゴリは多くなりますが、少数のカテゴリが採択されなくなることがないようにしているということです)

🤔何が問題か


プロポーザル募集に使ったシステムの仕様により、複数選択やオリジナルのタグの追加が自由にできたため、トークのバランスが考慮しにくくなりました。
「Tags に設定してあるトークカテゴリを選択して頂くようお願いします」と運用でカバーしようとしたのですが、想定したようには運びませんでした。

💪どう対処するか


システムの仕様として1つのタグ(カテゴリ)しか選べないようにする予定です。

PyCon JPで用意したタグの中で複数タグがついたということはMECEでなかったと考えており、各タグについても見直しを予定しています。
例えば、Python librariesのようにどんなトークにも付きそうなタグがありました。
Web開発でも機械学習でも何らかのライブラリを使う場合は、Python librariesタグが付いてしまうということです。

✅期待される効果


発表を表す1つだけのタグを付けていただくことで、レビュアーの負荷が下がり、採択すべきかどうかの議論に労力を集中しやすくなると期待しています。



2019からのプロポーザルの変更点(予定)は以上です。
発表を考えている方はプロポーザルの準備を始めてお待ち下さい。
このように2020のプロポーザルは変更が大きくなる予定ですので、書き方のサンプルも公開する予定です。

※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、開催可否、開催方法についてはスタッフで検討を進めています。プロポーザルの募集開始予定等が変更になる場合があります。

PyCon JP 2019 収支報告

こんにちは。PyCon JP 2019 副座長、会計担当のrmanzokuです。
昨年10月に開催されたカンファレンスの収支レポートがまとまりましたので報告します。
他のイベント開催者の方々の参考になれば幸いです。
PyCon JP 2019は、参加者の皆さん・スポンサーの皆さん・そしてスタッフの皆さんにご協力いただきまして、無事黒字で終えることができました。
ありがとうございました。

なお、PyCon JP 2019のスタッフ活動はボランティアであり、収支データにもスタッフへの給料・報酬といった項目はありません。
また、黒字となった金額については、一般社団法人PyCon JPの会計を介して、「日本国内のPythonユーザのために、Pythonの普及及び開発支援」に利用されます。


項目金額(千円)

収入
チケット収入18,517
スポンサー協賛収入10,753
小計29,270

支出
会場費3,921
広告宣伝費15,310
その他2,519
小計21,750
純損益7,520

詳細はこちらを参照ください。

会計担当として簡単にまとめを報告します。
まず収支について、大幅な黒字となりました。
要因としましてアーリーバードの廃止、一部企画の変更によるコスト削減等、例年からの変更がありました。
また、なによりスポンサー企業の協賛金が目標よりもたくさん集まり、安心したイベント運営ができました。
この場で今一度、お礼申し上げます。ありがとうございました。

一方で、スポンサーや来場者の方の期待、集まる金額に対して、スタッフのマンパワーが足りず、例年通りの提供を維持するのに精一杯と個人的には感じています。
この課題は、PyCon JP 2019で併催された一般社団法人PyCon JP運営会議でも議論されました。
PyCon JPは2018、2019と来場者、スポンサー、関連業者、スタッフ延べ1000人を越える規模となっています。
実は、私が昨年の黒字を引き継いで、コストを掛けてでもスタッフがやりたい企画、来場者、スポンサーにまた来年も参加したいと思えるような企画に専念できるよう、
お金を掛ければ負担が減ることはお金をかけよう、とスタッフの負担を念頭に考えて会計担当に名乗りを上げました。
例年スタッフが担当していたタスクをプロへ委託、会場から有料で提供されるサービスの活用を実施できました。
しかしながら、全体としては例年通りのタスクに追われるうちに開催当日を迎えることになったという思いが強いです。
無事開催はできましたが、やりたいことが全てできたわけではなく、反省点もまだまだ残る結果であったと個人的に考えています。

PyCon JP 2020では、イベントを一緒に創っていくスタッフを募集しています。
今年のPyCon JPは大規模な感染症の影響から、今後のPyCon JPの在り方を考え直す年となっています。
PyCon JPを継続、開催させていくにはボランティアのスタッフの力が必要です。
Pythonコミュニティを盛り上げたい方やカンファレンススタッフをやってみたい方の応募をお待ちしています。
日々の活動はConnpass上で確認できます。

2020-04-19

PyCon JP 2020 4月の作業日を行いました。

こんにちは、PyCon JP 2020 副座長のDs110です。

作業日はPyCon JP 2020開催に向けてタスクをガンガン進める日です。

今回は、Remo というサービスを使用して行いました。Remoはテーブルがいくつか用意されており、テーブルそれぞれで会議ができるシステムです。また、参加者全員を対象としたプレゼンテーションの機能も用意されてます。

Remoの全体イメージ
プレゼンテーションモード


作業日として、スタッフは講演関係のタスクを進めたりミーティングのコンパスを立てたりなどのタスクをそれぞれ進めました。私は予算関係のタスクを進めました。
また、作業日ということでアバターでの参加もOKです。顔出ししたくないときに便利ですね!!。

PyCon JP 2020までおよそ4カ月弱、スタッフ一同、頑張って準備を進めていきます。
また、スタッフ活動へご興味がある方も募集中ですのでお気軽に作業日や全体ミーティングを覗いてみてください。
今後、開催される作業日や会議については以下のコンパスページから確認できます。
https://pyconjp-staff.connpass.com/





2020-04-17

「OSCオンライン」参加のお知らせ

みなさん、こんにちは!
PyCamp Caravan』担当スタッフの塚本です。
このたび『オープンソースカンファレンス 2020 Online/Spring』へ参加することが決まりましたのでお知らせいたします。



▼PyCamp Caravanとは

PyCamp Caravanは、全国各地で行われる「オープンソースカンファレンス(OSC)」へ出展し、Python Boot CampやPyLadies Caravanを広めるための宣伝活動を行っています。
また、Python Boot Camp講師が参加する場合にはセミナーを実施しています。

今年もOSCへの出展を予定しており、準備を進めてきていましたが、新型コロナウィルスの影響によってOSC東京とOSC浜名湖が相次いで中止となってしまいました。
特にOSC東京には出展することになっていたので、我々としても残念でした。
しかし先日、急遽『OSCオンライン』を開催することになったという案内がありましたので、このイベントへ参加することを決定しました!

▼OSCオンライン

4/24(金)・25(土)の2日間にわたり、オンラインセミナーを実施します。
私たちPyCon JP Associationはこのイベントへ参加し、セミナーを配信いたします。
配信時間は現時点では未確定ですので、最新情報は公式サイトをご参照ください。

OSCオンラインでは、他にも多数のセミナーが予定されています。
様々なセミナーを一気に観ることができるチャンスですので、これまでOSCに参加したことがない方も是非ご覧ください!
配信を見るためには、事前のconnpass登録が必要になります。早めに参加申し込みをしておいてください。
25日(土)にはイベント終了後にオンライン懇親会があるので、そちらもお楽しみに♪

日時
4月24日(金) 10:00-18:00
4月25日(土) 10:00-18:00

OSC 2020 Online/Spring 公式サイト
https://event.ospn.jp/osc2020-online-spring

▼参加方法

connpassで参加登録を受け付けています。
以下のリンクより申し込みをお願いします。
受付は4/23(木)13:00までなのでご注意ください。

connpassイベントページ

▼セミナー内容

Python言語最新情報〜モダンな文法を知ってPythonを使いこなそう〜
講師:一般社団法人PyCon JP Association 代表理事 寺田学
配信日時:4月24日(金)16:15〜17:00(予定)※公式サイトを参照してください
配信方法:Zoomミーティング ※配信はZoomを予定していますが、参加者の人数によって配信方法が変わる可能性もあります
費用:無料


家にいることを余儀なくされる方も多い中、今回のような情報発信の場は大変ありがたい存在だと思います。
これまでOSCに参加したことがなかった方もこの機会に参加してみてください。
登録はお早めにお願いします!

2020-04-06

一般社団法人PyCon JP Association運営ミーティング #37 と #38 を開催しました

一般社団法人PyCon JP Associationでは2カ月に1回くらいで、定期的に運営ミーティングを開催しています。
今回は相談メインで行った第37回と、予算に関するような話にも触れた第38回について報告します。

ちなみに、本法人の名前を「一般社団法人PyCon JP Association」に変更しました。活動内容や目的などは以前と変わりません。「一般社団法人PyCon JP Association」をよろしくお願いします。
法人名を変更しました

第37回運営ミーティング

主なトピックとして以下のような内容について意見交換をしました。
  • PyCon JP 2020のスポンサーパッケージについて
    • キャンセル条項をどうするか等
  • コアスタッフ制度について
  • PSFへの寄付について

 第38回運営ミーティング


第38回運営ミーティング参加者

第38回ミーティングでは主なトピックとして以下のような内容について議論しました。
  • 2020年のPython Boot Camp開催以外の取り組みについて
  • PyCon JP 2020をオンライン開催とするかについて
  • PyCon JP 2021の会場について
  • PSFへの寄付イベントについて
  • 法人名変更が完了した件について
  • 2020年の活動について
    • オンライン中心でつながりが作れるなにかができないか

次回運営ミーティング

次回運営ミーティングの予定は以下の通りです。
興味のある方や一般社団法人PyCon JP Associationに言いたいことがある型、相談がある方、ぜひ遠慮なくご参加下さい。

2020-04-05

PyCon JP 2020 NOCチームスタッフ募集開始

こんにちは!PyConJPのNOCチームです!

今年のPyConJP202も開催されるということでNOCチームのボランティアスタッフを募集します!


NOCチームとは

毎年来場者が1000人を超えるPyConJP会場のネットワークを構築・運用するチームです!

ざっくりのとした作業内容は

    - 会場Wi-Fiネットワークの設計・構築

    - 付随するサーバ群や監視システムの設計・構築

    - カンファレンス当日のネットワーク敷設・運用・撤収

となっています。

昨年度のPyConJP2019の活動報告はブログに投稿されているので参考にしてみてください。

https://pyconjp.blogspot.com/2019/10/pyconjp-2019-noc-team.html


PyConJP2019でのネットワーク構成図はこのような形となっていました




求められるスキルは?

特にありません!!!

というのも、会場ネットワークの構築と一概に言いましても物理LANケーブル設営やSwitchの設定、クラウドにおいてあるサーバーの構築などレイヤーもバラバラでこれがないとだめという制約はありません。

本業がネットワークと関係ない方や、学生といった方も参加しており都度わからないことがあれば質問しあって成長しあえる文化もできあがっています。

これを機に、ネットワークの設計やログの監視など勉強してみたい方もガンガン募集しています!

実際の様子を覗いてみたい…


NOCのキックオフ(動き出し)自体は6月頃を予定していますが、PyConJP2020では毎週木曜日に全体の作業日として公開しており、お試し参加枠もありますので興味を持たれた方はぜひ覗きにみてください。



MTGの日程や申込みについてはConnpassで公開しています。
https://pyconjp-staff.connpass.com/


そんなややこしいことしないで早速参加するぜ!という熱いお気持ちをお持ちの方には申し込みフォームを公開しておりますので、ぜひとも参加お待ちしております!

(もちろんNOC以外にもデザインチームやコンテンツチームも募集してますよ!)

PyCon JP 2020 スタッフ全体オンラインミーティング(4月)を開催しました!

PyCon JP 2020の新人スタッフのえだです!!
PyCon JP 2020 スタッフ全体オンラインミーティング(4月)に参加しました!




今回Zoomを使ったオンラインミーティングなので、各自Google ドキュメントの議事録を参照しながらミーティングを進めていきました。


オンラインミーティングのアジェンダ(20:00~22:00)
  • はじめに
  • 自己紹介タイム
  • チーム別進捗状況・懸念点共有
    • デザインチーム
    • 会場チーム
    • NOCチーム(今回は省略)
    • システムチーム
    • 事務局チーム
    • コンテンツチーム
  • その他共有事項
自己紹介から始まり、各チームの進捗状況の報告、その他共有事項など盛りだくさんでしたね。

個人的な感想としては、会場チーム(nakashiさん)の報告がすっごいいろんなところと手配、打診、段取りしてるの聞いててほぇ~すっごいと思いました。

後は、全体的に人手不足みたいですね。。。猫の手も借りたいくらいの人手不足を感じております。

そんな感じで2時間ほどのオンライン全体ミーティングは終わりました。自分はこれから忙しくなりそうな予感がしておりますが、楽しんでいきたいと思います!

ではでは、改めて、Let's Go PyCon JP 2020!!

--------

PyCon JP 2020ではスタッフを募集しております!!


「え~~スタッフってなんだかハードル高いし……気軽にはちょっと……」

とか思われるかもしれませんが、全然そんなことないです!

ひとまず気軽にやってみて、合わないと思ったり仕事が忙しくなったりしたら抜けても大丈夫と座長さんから聞いております。
※ですが、音沙汰なくフェードアウトされるとちょっと困るみたいです。。。

自分の場合、最初ぶらっと座長さんからzoomで雑談して、「ええやん!おもしろそう!」と思ってサックリスタッフ募集Google フォームをポチっとしました。そのくらい、ゆるーい感じで参加しても大丈夫みたいです!

ちょっとでも興味がある人は是非、こちらの記事の先からお申し込みください!

今回のようなスタッフ全体会議を毎月行っています。今年は第一木曜日を中心に全体会議を、第三木曜日を中心にスタッフ作業日を開催していく予定ですので興味のある方はぜひ「にぎやかし枠」で参加をしてみてください!!

今後のミーティングの日程は以下のとおりです!



2020-04-01

PyCon JP 2020 スポンサープラン情報[事前公開版] / PyCon JP 2020 Sponsorship Package[draft]

(English follows Japanese.)

こんにちは。
PyCon JP 2020座長のnishiです。

PyCon JP 2020のスポンサープラン(事前公開版)を共有します。
スポンサーについては近日募集開始の予定です。

募集開始時には「正式版」の資料を公開します。
※大きな内容変更は無いと思いますが、一部内容をアップデートする場合があります。

スポンサーシップをご検討いただいている企業の方は、今回の資料を元にさらに検討を進めていただければと思います。

スポンサープラン(事前公開版): オンライン開催決定に伴い、現地開催用スポンサープランの公開は終了しました

※1次募集期間(別途案内)は、抽選でのスポンサー決定を予定しています(申込先着順ではありません)。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、募集開始予定等が変更になる場合があります。


Hi there,

here, we are sharing PyCon JP 2020 Sponsorship package document[draft version] for preview.

Link: {Now we are preparing for Online sponsorship plans.}

This document is a draft version document for preview and may change at the start of the application.
We are planning to open a sponsorship application form in early April, however, this may change due to COVID-19 or other reasons.

Thank you.