2023-05-30

PyCon JP TV #28「PyCon US 2023振り返り」を配信しました。次回 #29は6月2日(金)配信、テーマは「PyCon US 2023振り返り Part.2」

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。

またまた直前のブログですいません。PyCon JP TV #28「PyCon US 2023振り返り」を配信したのでその報告と、次回#29「PyCon US 2023振り返り Part.2」の予告です。

PyCon JP TV #28: PyCon US 2023振り返り

前回のPyCon JP TVは「PyCon US 2023振り返り」と題して5月12日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、リアルタイムでコメントなどいただいたみなさんありがとうございました。

見て面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。

動画はこちらです。

各種関連情報へのリンクなどは、以下のPyCon JP TVのWebページで確認できます。

Pythonニュースでは以下についてとりあげました。

  • 国内イベント
    • PyCon APAC 2023、プロポーザル募集中
    • みんなのPython勉強会#93
    • Python Boot Camp in 鹿児島2nd、愛知2nd
    • オープンソースカンファレンス2023 Nagoyaに出展 
  • 海外イベント
    • PyCon TW 2023、EuroPython 2023チケット発売
    • PyCon India 2023
    • PyCon HK 2023プロポーザル募集中
  • その他
    • Introducing PyPI Organizations
    • Announcing the PyPI Safety & Security Engineer role
    • PSF Board Election Dates for 2023

メイントークでは   、パーソナリティの2人が参加した「PyCon US 2023」の様子を、写真を中心にカンファレンスの1日目と2日目の様子お伝えしました。

PyCon JP TV #29 予告: PyCon US 2023振り返り Part.2

次回のPyCon JP TV #29は、2023年6月2日(金) 19:30から配信予定です(直前告知ですいません)。

メイントークのテーマは「PyCon US 2023振り返り Part.2」です。

案の定、前回はカンファレンスの途中までで話が終わってしまったので、その続きとしてカンファレンス3日目とスプリントの様子を中心にお届けします。

では、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。

お便りもお待ちしています。「こんな内容を扱ってほしい」といったご意見もぜひお寄せください!!


 

2023-05-29

PyCon APAC 2023 Sponsorship Package online information session

Hello everyone

This is the PyCon APAC 2023 Sponsorship Team.

As announced in the PyCon APAC 2023 Sponsorship Opportunity Announcement, starting May 18

We are now accepting applications for sponsorship packages for PyCon APAC 2023. 

Sponsorship packages are available in the Call for Sponsorships article, and we're looking for sponsors who are interested in sponsoring PyCon APAC 2023.

We will be holding an information session on June 5th at 6:00 p.m.JST to discuss sponsorship packages.

Are you interested in applying to be a PyCon APAC 2023 sponsor?

We would like to provide an opportunity to clear up any questions or concerns you may have about the sponsorship plan.

We would like to make this event a place where we can clear up any questions or clarifications you may have.

Please apply for the PyCon APAC 2023 Sponsorship Package online information session.

PyCon APAC 2023 スポンサーシップパッケージ 説明会のお知らせ

こんにちは

PyCon APAC 2023 スポンサーチームです。

PyCon APAC 2023 スポンサー募集開始  でもお知らせしていますが 5月18日より
PyCon APAC 2023 に協賛していただけるスポンサー企業の募集を行っています。

スポンサーシップパッケージについては募集開始記事でもお知らせしていますが
今回 6月5日 の18時から、スポンサーパッケージプランの説明会を実施いたします。

PyCon APAC 2023 へのスポンサー応募をしようか悩んでいる、スポンサープランの資料を
読んだがこの点について気になるなど、企業のご担当者の皆さんの疑問や不明点を
払拭できる場にしたいと思っています。

PyCon APAC 2023 スポンサーシップパッケージ資料説明会 から参加応募をお願いします。

2023-05-24

オープンソースカンファレンス2023名古屋に出展します

みなさん、こんにちは!
オープンソースカンファレンス(OSC)出展担当の塚本です。

4月よりOSCの現地開催が3年ぶりに復活しました。

そして今月は名古屋にて『OSC 2023 Nagoya』が開催されます!
日時は5月28日(日曜) 午前11時〜午後4時までです。
会場は名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール、入場無料です。

OSC名古屋の会場となる吹上ホール

このイベントにもPyCon JP Associationは出展いたします。
ブースではPythonの初心者向けチュートリアルイベントなどの紹介を予定しています。

また、この約1週間後に名古屋市で行われる『Python Boot Camp in 愛知2nd』の案内も行いますので、どのようなイベントか気になっているという方は是非話を聞きに来てください!

OSC Nagoya + 技書博

今回のOSC名古屋は技術書同人誌博覧会(技書博)との併催になります。
参加登録をすれば両方のブースを回ることができるので、気になるコンテンツを見つけることができるのではないでしょうか。
久しぶりのOSC名古屋&技書博に是非いらしてください!

イベント情報

Open Source Conference 2023 Nagoya
2023年5月28日(日曜)
午前11:00〜午後4時
名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール
入場無料

イベントに参加するには以下のconnpassページより登録をお願いします。
5/28 【同時開催】技書博8 & OSC2023名古屋

2023-05-19

Call for sponsors is now open for PyCon APAC 2023

We are looking for sponsors for PyCon APAC 2023.
We look forward to receiving applications from companies that want to appeal to the Japanese and international Python community.!

PyCon APAC 2023 is expected to attract more guests from overseas brining our estimation to 1000 attendees.
In anticipation, we plan to vastly expand the event venue by increasing the number of floors that can be used.
Every year, the Gold and higher tiers of sponsorship sell out quickly, therefore, we recommend early applications to avoid disappointment. 

DSC00351
Example: Sponsor Booths


Application Schedule

First application period: May 18th 2023 - Wednesday, June 14, 2023 23:59 AoE (June 15 20:59 JST)
If the number of applications for a given sponsorship level exceeds the limit of sponsors for that
level, the sponsor will be decided by lottery during the first application period, not on a first-come,
first-served basis.
Second application period: June 15th, 2023 (Thursday) 00:00 AoE (June 15th 21:00 JST) - 1 month before the event
Sponsors will be determined on a first-come, first-served basis during this period.


Sponsorship Package Materials


For more information on our sponsorship opportunities, please refer to the document linked below.


Sponsorship Package Materials
 * Please note that the sponsorship package differs from previous years. 


Application Process


Please apply using the form below.

Sponsorship Application Form

 

If the number of applications for a given sponsorship level exceeds the limit of sponsors for that level, the sponsor will be decided by lottery during the first application period, not on a first-come, first-served basis. In the second application period, sponsors will be determined first-come, first-served.

This year, we are looking for sponsors in the following categories: sprint, refreshments and catering (breakfast, lunch, drinks), and party with optional plans.
We are looking forward to your application! Let’s work together to deliver an unforgettable PyCon APAC 2023!
Below is a reference photo.


IMG_7685
sprint sponsor

IMG_8633
lunch sponsor


DSC09482
breakfast sponsor


DS700111
drink sponsor


DSC09796
party sponsor

 

For up-to-date information about PyCon APAC 2023, please follow this blog, our official Twitter account or our official Facebook page.

  Twitter: https://twitter.com/pyconjapan Facebook: https://www.facebook.com/PyConJP

 

We are looking forward to your application and thank you for your support!


PyCon APAC 2023 のスポンサー企業の応募受付を開始いたします!!

PyCon APAC 2023 のスポンサー企業の応募受付を開始いたします!!

PyCon APAC 2023では協賛いただけるスポンサーを募集いたします。

Pythonエンジニアにアピールしたい企業の皆様のご応募をお待ちしております!

今年はAPACでの開催となり、海外からのゲストが増えることを想定しています。

参加人数も昨年より多くなり、約1000人前後を見込んでいます。

本年は使用するフロアを追加し、大幅に拡大開催の予定です。
例年Gold以上のプランが売り切れる状況となっておりますので、お早めの応募をお勧めします。

DSC00351
例:これまでのスポンサーブースの様子


募集スケジュール

1次募集: 2023年05月18日 (木)  - 2023年06月14日 (水) 23:59 AoE (06月15日 20:59 JST)

※ AoE: Anywhere on Earth, UTC+12

※ 1次募集期間終了後に抽選でスポンサーシップを決定いたします。

(先着順ではありません。)


2次募集: 2023年06月15日 (木) 00:00 AoE (06月15日 21:00 JST) - 開催1か月前まで

※ 2次募集は先着順にスポンサーシップを決定します。

スポンサーパッケージ

今年のスポンサーのコンセプト

スポンサーシップについての詳細は下記のリンク先の資料を参照ください。

スポンサーシップパッケージ資料[確定版]

 ※昨年とは枠組みが異なる部分がありますのでご注意ください。

応募方法

以下フォームよりお申し込みください。

スポンサー応募フォーム

スポンサーシップは、原則応募申込順で審査、決定いたします。 また、募集開始から6月14日 (水) 23:59 AoE (06月15日 20:59 JST) までに応募頂いた スポンサーにつきましては、同順での申し込みと見なして審査し、希望が重複した場合は抽選を行います。 本年はスプリントスポンサー、ランチスポンサー、朝食スポンサー、ドリンクスポンサー、パーティスポンサーをオプションプランで募集しています。 こちらも大変好評のプランであり、ご応募をお待ちしております! 以下、これまでの様子のご紹介です!


IMG_7685
スプリントスポンサー

IMG_8633
ランチスポンサー

DSC09482
朝食スポンサー

DS700111
ドリンクスポンサー

DSC09796
パーティスポンサー

PyCon APAC 2023 に関する情報は当ブログ、Twitter、Facebookにて更新していきますので、是非お見逃しなく!

Twitter: https://twitter.com/pyconjapan
Facebook: https://www.facebook.com/PyConJP

企業の皆様の奮ってのご応募をお待ちしております!

2023-05-17

Review Points for PyCon APAC 2023 Proposals

This is koyhoge, PyCon APAC 2023 Program Team Leader.

This year, PyCon JP will be held as PyCon APAC 2023, the international Python conference for the Asia-Pacific region.

This blog post contains information on what reviewers look for when evaluating PyCon APAC 2023 talk proposals. Please keep this information in mind when preparing your talk proposal.

The call for proposals this year covers lightning talks, poster sessions, tutorials, and regular talks. Regular talks can be either 15 minutes(short) or 30 minutes(standard) long, the latter being more preferable. The evaluation criteria below are primarily for regular presentations.

The review criteria are as follows. Proposals that match as many of the criteria below as possible will be evaluated higher, with earlier criteria having more weight.

  1. The content expands the knowledge of Python for beginners.
  2. It showcases how Python is used in society.
  3. The content is unique or novel.
  4. The talk structure in the proposal gives a clear picture.
  5. It contributes to the discourse in the international Python community.
  6. It demonstrates fun and enthusiasm using Python.
  7. The audience can take away specific knowledge or use cases.

The reviewers may not be familiar with the domains covered by your proposal. With this in mind, it will be better if you provide an explanation that is easy to understand for new reviewers.

In addition, because this year’s event is a Pycon APAC, there will be more English sessions than Japanese ones. Therefore, we expect the selection of Japanese sessions to be more competitive than in previous years.

After you submit a proposal, you can edit it on the proposal submission page within the call for proposals period.

We are also looking for external reviewers to evaluate talk proposals.
We will be happy if you can actively participate in the review process.

Call for Proposal Reviewers of PyCon APAC 2023

We are looking forward to receiving exciting proposals.