こんにちは、PyCon APAC 2025の日本人スピーカーの1人として参加してきた齊藤です。
PyCon APAC 2025 への参加報告会を実施しました
発表
PyCon APAC 2025 参加報告会 - 資料一覧 - connpass
パネルディスカッション
懇親会
参加報告会の録画公開
[PyCon APAC 2025報告会] フィリピンのマニラに行ってきました!参加メンバーによる報告会
こんにちは、PyCon APAC 2025の日本人スピーカーの1人として参加してきた齊藤です。
PyCon JP 2025は、2025年9月26日(金)・27日(土)に広島平和記念公園内の広島国際会議場で開催します。この場所にちなんで「ピース」という言葉を出発点に、Pythonを支える多様な“pieces”──技術、ツール、経験、そして人々──が集まり、つながり、新たな可能性が生まれる場を目指します。
前回のPyCon JP 2024の時の参加者全員の集合写真 |
PyCon JP 2024のスプリントデイの様子 |
今後、トーク募集(CFP)、スポンサー募集、チケット販売などの情報を順次お伝えしていきます。ぜひ、あなたの「ピース」を PyCon JP 2025 に持ち寄ってください。
さらに、イベントを成功させるための主催メンバーも募集中です。イベント運営や広報活動、プログラム作成など、一緒にPyCon JPを盛り上げたいという情熱を持った方々のご参加をお待ちしています!
▼ 主催メンバーのお申し込みはこちら https://forms.gle/7irqYKhZVj7AY7LfA
PyCon JP 2024のスタッフ集合写真 |
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
みなさん、こんにちは!
OSC等のイベント出展担当の塚本です。
2/21(金)・22(土)にオープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Springが開催されました。都合により22日のみでしたが、PyCon JP Associationとしてブース出展を行いました。
鈴木たかのりさんと一緒にブースで案内を行いました |
今回の会場は世田谷区の駒澤大学。この会場は2020年春のOSCが行われる予定になっていたのですが、新型コロナ流行のために中止になっていた場所です。5年経過してようやく駒澤大学にやってくることができました。
PyCon JP Associationブースでは使っているPythonバージョンのアンケート、ステッカー・チラシ等の配布、Python Boot Camp&PyLadies Caravanの説明等を行いました。
使っているPythonのバージョンは3.12、3.13への移行が進んでいることが伺える内容でした。
私たちのブース以外にも多くの出展があり、2日間で850名の来場者ということもあり盛り上がっていました。私はセミナーを見に行くことはできなかったのですが、そちらも盛況だったのではないかと思います。
4月からの2025年度もOSC等への出展を行なって行きます。
ただいま出展計画を考えているところですので、お近くで行われるイベントにPyCon JP Associationとして出展していたら是非遊びに来てください!
今後もよろしくお願いします!
こんにちは、PyCon APAC 2025の日本人スピーカーの1人として参加してきた齊藤です。
2025年3月1日から2日にかけて、フィリピンのマニラで「PyCon APAC 2025」が開催されました。日本からも多くのメンバーが参加し、Pythonについての知見を深めました。そこで、2025年4月4日(金)に日本マイクロソフトとリモートのハイブリッド形式にて、PyCon APAC 2025参加報告会を開催します。
参加報告会では、海外で初めて登壇したメンバーの体験談や、パネルディスカッションを通じて様々な意見交換を行います。また、最後にはピザパーティーを開催し、リラックスした雰囲気での交流を行います。
報告会は18:30に開場し、19:00にスタートします。プログラムには複数のセッションやパネルディスカッションが予定されており、参加者のリアルな体験が語られます。最後には懇親会としてピザパーティーが予定されており、21:30に閉場となります。
参加報告会への申し込みは、Connpassから行えます。入場は無料で、オンサイト参加者の入場は20時までです。PythonやPyConに興味がある方は、この貴重な機会にぜひご参加ください!
みなさん、こんにちは!
PyCon mini Shizuokaスタッフの塚本です。
2月8日(土)、静岡市にて『PyCon mini Shizuoka 2024 continue』が開催されました。
![]() |
コロナや台風を乗り越えようやく現地開催できました! |
2020年より始まったPyCon mini Shizuokaですが、現地開催は今回が初となります。
コロナ禍ではオンライン化、昨年8月の開催予定時には台風の襲来により泣く泣く延期しました。
そしてついに今回、念願だった現地開催が実現したというわけです。
会場は『ペガサート』内の『静岡市コ・クリエーションスペース(コクリ)』及び『B-nest』をお借りしました。別施設ではあるのですが同じ建物・同じフロアで隣接しており、使い勝手は申し分なかったです。メイン会場をコクリ、サブ会場をB-nestとして2トラックのセッションを行いました。
![]() |
メイン会場の静岡市コ・クリエーションスペース アウトドア用品を使った遊び心のある会場です |
オープニング後は清水川貴之さんによるキーノートスピーチ。
レトロゲームエンジン『pyxel』を使った”ゲームができるスライド”には驚かされました!
清水川さんにキーノートを依頼したのは2年半前でした |
![]() |
手元でスライドを開くとゲームに参加できる仕組み |
キーノートに続いて、静岡のPythonコミュニティ関係者と清水川さんを交えたパネルディスカッションを行いました。わたし塚本も参加し、静岡県でのPythonコミュニティ運営のきっかけや心掛けていることなどを話しました。質疑応答はシステムトラブルにより挙手制となりましたが、モデレーターの佐野さんが臨機応変に対応してくれました。
Unagi.pyとPython駿河のスタッフ代表として参加しました |
お昼休憩を挟み、午後からはトークセッションを2会場に分かれて行います。事前に募集して採択したトーク9本は多種多様なテーマで、どれを聞くか迷われた方も多かったのではないでしょうか。
これらのトークは昨年8月に行う予定だった時に採択したものがベースとなっております。スピーカーのみなさんのご協力のおかげで振替開催が実現できました!今回、新しい試みとしてconnpassのサブイベント機能を活用しました。
イベント開催直前にリリースされたこの機能を使い、ライトニングトーク参加者を募集してみました。登録者を本イベント参加者に限定できるため、connpassを使って募集できるというわけです。予想以上に早く枠が埋まり驚きましたが、良い使い方ができたのではないかと思っています。
最後に集合写真を撮影して本編は終了しました。
スタッフを含め参加者は総勢52名となりました。
静岡県内外から多くの方に集まっていただき、ありがとうございました!
本編のあとは懇親会が行われました。
会場はペガサートから程近い「GROW STOCK」さん。
クラフトビール飲み放題で大いに盛り上がりました。
2次会は静岡駅南の「海ぼうず」さんで、参加者はなんと16名!
土曜日の夜にそれだけの人数が入れたのは驚きでしたね。
振り返り会の様子 |
開催検討から5年、ようやくPyCon mini Shizuokaを現地開催という形で実現できました。参加者、スピーカー、スタッフのみなさんのおかげで大変感謝しております。
まだ具体的な計画はありませんが、来年も同じくらいの時期に『PyCon mini Shizuoka』の開催を検討中ですので、その際にはぜひご参加ください!
また、PyCon mini Shizuokaではイベント運営を行うスタッフを募集中です。
コアスタッフとして参加してみたいという方は以下のフォームよりご応募ください!
PyCon mini Shizuoka コアスタッフ参加申し込みフォーム
みなさん、ありがとうございました!!
鈴木たかのり@一般社団法人PyCon JP Association代表理事です。
PyCon JP Associationは2、3カ月に1回理事が集まって運営会議を行っています。
2024年3月21日(金)に開催した第73回運営会議について報告します。また次回運営会議についてもお知らせします。
第73回の運営会議では、主に2025年度の予算について議論しました。今年は初めて東京以外でPyCon JPが開催されることもあり、地域連携への予算を多めに確保する形となりました。有効に予算を使っていきたいと思います。
また、PyCon JP 2025の状況についても確認しました。
議事録は以下を参照してください。
![]() |
運営会議に参加したみなさん |
次回運営会議は2025年6月2日(月)に開催します。運営に興味のある方は、以下のconnpassページから登録してぜひ気軽に参加してください。
鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。
PyCon JP TV #50「PyCon APAC 2025報告会」を配信したのでその報告と、次回#51「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」の予告です。
PyCon JP TVの配信予定Googleカレンダーはこちらです。配信日を忘れないようにカレンダーへの登録をお願いします。
2025年3月のPyCon JP TVでは「PyCon APAC 2025報告会」と題して2025年3月7日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。
面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。
動画はこちらです。
メイントークでは、2025年3月1日〜3日にフィリピンのマリら近郊で開催されたPyCon APAC 2025の様子を報告しました。写真を中心にパーソナリティーが体験した現地の様子やトークの内容を紹介しました。
イベントの雰囲気が伝わっていたら嬉しいです。
次回のPyCon JP TV #51は、2025年4月11日(金)に19:30から配信予定です。いつもと違う第二金曜なのでご注意ください。
メイントークのテーマは「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」です。アジア地域のPythonやPyConを盛り上げるために、Python Asia Organization(PAO:パオ)という組織が立ち上がりました。
その設立メンバーの一人でもあるパーソナリティの寺田さんから、設立の目的、国際法人設立までの裏話などをたっぷり語ってもらいます。
それでは、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。お便りもお待ちしています。
「こんな内容を扱ってほしい」「パーソナリティーへの質問など」お気軽にご意見お寄せください!!