2021-05-31

PyCon JP 2021 スポンサーシップ募集開始のお知らせ

 

(English follows Japanese.)
皆さんこんにちは。PyCon JP 2021のスポンサー担当のあっきーです。
PyCon JP 2021スポンサー募集開始をお知らせいたします。

スポンサーシップパッケージ資料

スポンサーシップの詳細は以下の資料を参照ください。
事前公開版から内容の変更はありません。
https://drive.google.com/file/d/11HUcTjrLDiB7DMh5Sg0ol_NCiTN7Pttx/view?usp=sharing

募集スケジュール

1次募集は本日から開始します。今後の募集スケジュールは下記となります。

1次募集: 2021/5/31 - 6/11 23:59JST
設定枠以上の応募があった場合は、1次募集期間終了後に抽選でスポンサー企業を決定いたします。
(先着順では有りません。)

2次募集: 2021/6/15 - 開催1か月前まで
PyCon JP 2021 スポンサーシップ2次募集開始のお知らせ
2次募集は先着順にスポンサー企業を決定します。

3次募集:開催2週間前まで
※ただし、内容が制限される場合があるのでご希望の方は2次募集までに申し込みください。3次募集は途中で締め切る可能性があります。

申し込みフォーム

以下のフォームから申し込みください。
フォーム内の注意事項・同意事項をよくご確認のうえ、申し込みをお願いします。
申込完了後、1次募集締切までは入力内容を編集できます(1次募集は先着順ではありません)。
なお、申し込み後、決定したスポンサーシップのキャンセルはできませんので、ご注意ください。
https://forms.gle/4tdw8K7QkcD9EYzP7

応募後の流れ


1次募集については、6月12日以降にスポンサー企業の決定を実施します。スポンサー企業確定後に、スタッフから企業の担当者の方にメールにてご連絡させて頂きます。
それ以降のやり取りについてはPyCon JPのSlackにてやり取りさせて頂く予定です。

FAQは以下の資料をご確認ください。
https://docs.google.com/document/d/1qIhfam7t55fIEl2eDgEXpiqeoMWRqFe3ox8P7mMGz3M/edit?usp=sharing


PyCon JP 2021に関心のある企業の皆さん、私たちスタッフと一緒に素晴らしいイベントを作りましょう。ご応募お待ちしています。

-------------------------------------------------------------------------------------

We are pleased to announce that we are now accepting sponsorship applications for PyCon JP 2021.

Sponsorship package materials

Please refer to the following materials for details of sponsorship.
There is no change in the content from the pre-release version.
https://drive.google.com/file/d/11HUcTjrLDiB7DMh5Sg0ol_NCiTN7Pttx/view?usp=sharing

Application schedule

First application: 2021/May/31 - Jun/11 23:59 JST
If there are more applications than the set limit, sponsorship will be decided by lottery after the end of the first application period.(Not on a first-come, first-served basis)

Second application: 2021/Jun/15 - Up to one month before the event
Notice of start of second application
Sponsorship will be decided on a first-come, first-served basis for the second application.

Third application: Up to 2 weeks before the event
* However, the content may be limited, so if you wish, please apply by the second application period. The third application may be closed anytime before the end date or canceled.

Application Form

Please apply using the form below.
Please read the notes and agreements in the form carefully before applying.
After completing the application, you can edit the input contents until the first application deadline (the first application is not on a first-come-first-served basis).

Please note that you cannot cancel the sponsorship you have decided after applying.

https://forms.gle/4tdw8K7QkcD9EYzP7

Flow after application

Regarding the first application, the sponsor company will be decided after June 12th. After the sponsor company is confirmed, our staff will contact your representative in charge by e-mail.
Subsequent communication will be exchanged on Slack of PyCon JP.

Please check the following materials for FAQ.
https://docs.google.com/document/d/1qIhfam7t55fIEl2eDgEXpiqeoMWRqFe3ox8P7mMGz3M/edit?usp=sharing


For companies interested in PyCon JP 2021, let's create a great event with our staff. We are waiting for your application.


2021-05-30

PyCon JP 2021 プロポーザルフォームのTrackについて / About Track in the proposal form

こんにちは!

PyConJP 2021 トーク担当のmasamoriです。現在、プロポーザル募集に向けて鋭意動き回っております。

PyCon JP 2021のプロポーザルのフォーマットについて紹介します。

このブログでは、Trackについて説明します。
プロポーザルを提出する際にぜひ参考にしてください。




Track


Trackは「あなたのトークが何についてか」を表します。
最も近いものを1つ選んでください。

PyCon JP 2021においては、トラック数を去年より大きく減らし、かつ変更もしました。各詳細は以下に譲りますが、去年の反省から「多すぎるトラックはPyCon JPとしての明確なメッセージ性に欠けてしまう」ということが、私たちスタッフの中で挙げられました。また、私たちの一つの願いとして、Python単体の素晴らしさだけではなく、私たちを取り巻く世界の中で輝くPythonの価値を発信していきたいというものがあります。

以上のことを念頭に置いて、私たちは以下のトラックを作成しました。(太字がカテゴリーになります)


  • Python core and around
    • 開発に関するツールなどPython周りのことはここ
    • ラズパイとかのハードウェア系もここ
    • 文法などもここ
  • Machine learning
    • DeepLearning・統計などもここ
  • Web programming
    • Djangoなど
    • CMS関連
  • Visual / Game / Music
    • データの可視化などもここ
  • Outside of Python language
    • Pythonと他の言語の比較や、関わり方など
    • Python 関係のコミュニティなどもここ
  • Approaching to social problem 
    • コロナなど昨今話題になっている社会問題について、Pythonがどのように用いられているかなど
    • 社会問題でなくとも、身近な問題についても可(例えば家計簿、ヘルス関係など)
  • Only for fun or try new technique
    • とにかく最先端を言っているような技術(ググってもなかなかトップには出て来なそうな技術)
    • ニッチすぎるが、ひたすら掘り下げることによって逆に面白さを感じさせるようなトピック(Pythonには関係させてください)
  • Anything else basically which doesn’t fall into types of topics above

    • 上記に該当するTrackがない場合に限り、ここを選択してください...(*)



(*)...私たちが想定していないトークのトラックに選択できるようにするために設けています。
当てはまるTrackがないと感じたら、これを選んでください。
採択する場合に、スタッフの判断で他のトラックとして扱う場合があります。



このブログでは以上です。
変更が大きく、私たちが見落としている点もあるかと思います。
ですので、プロポーザルを書いていて不明な項目があったら、ためらわずに質問してください。
多くのプロポーザルを心より楽しみにしています!

いただいた質問にはFAQ用のブログにて回答する予定です。


Hi there,

I'm masamori, from the PyConJP 2021. I'm in charge of the talk. We are currently working on the Call for Proposals.

Let me introduce the format of the proposals for PyCon JP 2021.


In this blog, I will explain about Track.

Please refer to it when you submit your proposal.


Track


Track represents "What your talk is about".

Please choose the one from below that is closest to you.


For PyCon JP 2021, we greatly reduced the number of tracks compared to last year, and also made some changes. The details of each track are given below, but based on our reflections on last year's event, our staff felt that too many tracks would lack a clear message for PyCon JP. In addition, one of our wishes is to communicate not only the excellence of Python on its own, but also the value of Python as it shines in the world around us.


With the above in mind, we have made the following categories:


  • Python core and around

    • Development tools and other Python related topics are here.

    • Hardware like Raspy is also here.

    • Grammar and other stuff here.

  • Machine learning

    • DeepLearning, statistics, etc.

  • Web programming

    • Django, etc.

    • About CMS

  • Visual / Game / Music

    • Data visualization, etc.

  • Outside of Python language

    • Comparison of Python with other languages and how they relate to each other

    • Python communities, etc. are also here.

  • Approaching to social problem 

    • How Python is being used to address social issues such as corona.

    • Not necessarily a social problem, but a familiar problem (e.g., household budgeting, health-related issues, etc.)

  • Only for fun or try new technique

    • Only for fun or try new techniques that are on the cutting edge (i.e., techniques that don't appear at the top of the Google search results)

    • Topics that are too niche, but are interesting to dig into (must be related to Python)

  • Anything else basically which doesn’t fall into types of topics above

    • If you don't see a track that fits the criteria above , please select it here...(*)


(*)...This is provided to allow you to select a track for a talk that we are not expecting.

If you feel that there is no Track that fits the bill, please select this one. It may be treated as another Track at the discretion of the staff when we adopt it.


That's all for today.

There have been a lot of changes and I am sure there are some things we have overlooked. So, if you have any questions about the proposals, please don't hesitate to contact us.

We are sincerely looking forward to receiving more proposals!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfOzgmWvy1S7-Vx-iCtPdGL_ricm5vvDEihNFdK86yH7eaeSw/viewform

We'll be answering your questions on our FAQ post.

2021-05-28

PyCon JP 2021 プロポーザルフォームに書くAudienceの情報について / About audience information in the proposal form

(English follows Japanese)

こんにちは。
PyCon JP 2021スタッフの中村です。

PyCon JP 2021のプロポーザルのフォーマットについて紹介します。 
  • Audience level
  • Prior knowledges speakers assume the audience to have(2020ではAudience expertise)
  • Track
このブログでは、Audience levelとPrior knowledges speakers assume the audience to haveについて説明します。
プロポーザルを提出する際にぜひ参考にしてください。
Screen Shot 2020-09-10 at 18.25.40


Audience level

Audience levelは聴衆がPythonにどのくらい詳しいかを表します。
あなたの想定している聴衆について、以下から一番近いものを選んでください:
  • BeginnerPythonチュートリアルなどでPythonの文法や標準ライブラリの使い方を学んでいる
  • Intermediate:Pythonチュートリアルを終え、サードパーティーライブラリを使って、Webアプリ開発、データ分析、自動化などのいずれかに取り組んでいる
  • Advanced:Pythonを数年使っていて、パッケージを公開していたり、Pythonのパフォーマンスや内部実装に関心があったりする
  • Expert:Python自体やよく知られたPythonライブラリに開発で貢献している

トークの方向性には、例えば以下の2つがあるでしょう。
  1. 聴衆がすでに知っていることの理解がさらに深まるような情報を共有する(例:Beginnerに向けてPythonチュートリアルの特定のトピックを深堀りする)
  2. 1つ上のレベルに進むための情報を共有する(例:Beginnerに対してIntermediateに進むために必要と考えることを共有)

Prior knowledges speakers assume the audience to have

あなたのプロポーザルにおいて、必要となる、もしくはあれば良いと思われる前提知識を書いてください。

例えば、あなたはドメイン駆動設計の経験が豊富で、Pythonでドメイン駆動設計という発表をしたいとします。この場合、ドメイン駆動設計の知識が必要、もしくはあったほうが良いのであればその旨を書いてください。必要となる前提知識の箇条書きでも可です。


このブログは以上です。

変更について説明が不十分だったり、私たちが見落としたりしている点もあるかと思います。
ですので、プロポーザルを書いていて不明な項目があったら、ためらわずに質問してください。


いただいた質問にはFAQ用のブログにて回答する予定です。

--------------------------------------------------------------------------------

Hi there,
I'm Nakamura, a member of the PyCon JP 2021 staff.

I’m explaining some items on the proposal form this year. 
  • Audience level
  • Prior knowledges speakers assume the audience to have (* Audience expertise in 2020)
  • Track
In this post, I'll explain "Audience level" and "Prior knowledges speakers assume the audience to have".
Please use this as a reference in submitting your proposal.

Audience level


"Audience level" means how familiar the audience is with Python.
Choose the one item below that most closely matches "Audience Python level" of your talk:
  • Beginner: who are learning Python syntax and know how to use standard libraries through The Python Tutorial, and so on
  • Intermediate: who has finished The Python Tutorial and work on such as web app development, data analytics, or automation, and so on, using third-party libraries
  • Advanced: who have been using Python for a few years, have published a package, or are interested in Python performance or internal implementations
  • Expert: who contribute in the development of Python itself and well-known Python libraries

For example, there would be two directions for the talk.
  1. to share information which will help your audience to understand more deeply what they already know
  2. to share information which will help your audience to go up their Python level to one level higher

Prior knowledges speakers assume the audience to have


Please write down in your proposal if there is prerequisite knowledge that you wish or need the audience to have.
For example, let’s say you have a lot of experience in Domain-Driven Design and you want to give a presentation on Domain-Driven Design in Python. In this case, if you think that the audience needs or should have knowledge of Domain-Driven Design to understand your presentation, please write about it. A bullet list of required prerequisite knowledge is also acceptable.

That’s all for this post.

I think there may be some things that are poorly explained about the changes or that we're missing. 
Therefore, if you are unsure about any of the items of the proposal form, please do not hesitate to ask questions!
We'll be answering your questions on our FAQ post.

2021-05-24

PyCon JP 2021 スポンサーシップパッケージ内容事前公開 / We're releasing the preliminary sponsorship package!

(English follows Japanese.)

皆さんこんにちは。PyCon JP 2021スポンサーシップ担当のあっきーです。
PyCon JP 2021のスポンサーシップ内容(事前公開版)について共有します。
スポンサーシップの募集開始については近日中にブログにて連絡します。

スポンサーシップパッケージ資料
スポンサーシップの詳細は以下の資料を参照ください。
以下の資料は事前公開版となっており、スポンサー募集開始時に正式版を公開いたします。
内容に大幅な変更はありませんが、スポンサーシップの募集開始時に内容が一部アップデートされている可能性はございます。
事前資料の公開を終了しました。確定情報は以下のブログを参照ください。
https://pyconjp.blogspot.com/2021/05/pycon-jp-2021_01988973482.html

募集スケジュール

1次募集: 2021/5/31 - 6/11 23:59JST
1次募集期間終了後に抽選でスポンサーシップを決定いたします。
(先着順では有りません。)

2次募集: 2021/6/15 - 開催1か月前まで
2次募集は先着順にスポンサーシップを決定します。

3次募集:開催2週間まで
※ただし、内容が制限される場合があるのでご希望の方は2次募集までに申し込みください。3次募集は途中で締め切る可能性があります。

企業の方は上記の情報をもとにスポンサーシップのご検討をお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------------------

We will share the sponsorship content (pre-release version) of PyCon JP 2021.
We will inform you about the start of sponsorship application on our blog soon.

Sponsorship package materials
Please refer to the following PDF document for details of sponsorship.
The following material is pre-release version, and the official version will be released at the start of sponsor application.
There will be no major changes to the content, but minor changes may be made at the start of sponsorship application.
The publication of pre-publication materials has ended. Please refer to the following blog for confirmation information.
https://pyconjp.blogspot.com/2021/05/pycon-jp-2021_01988973482.html

Application schedule
First application: 2021/May/31 - Jun/11 23:59 JST
Sponsorship will be decided by lottery after the end of the first application period.
(Not on a first-come, first-served basis)

Second application: 2021/Jun/15 - Up to one month before the event
Sponsorship will be decided on a first-come, first-served basis for the second application .

Third application: Up to 2 weeks before the event
* However, the content may be limited, so if you wish, please apply by the second application period. The third application may be closed anytime before the end date or canceled.


Please consider sponsorship based on the above information.

2021-05-21

OSCオンラインSpringの参加報告とオンライン名古屋参加について

みなさん、こんにちは!
オープンソースカンファレンス(OSC)出展担当の塚本です。
最近の活動報告および次回についてご案内します。


▼OSCオンラインSpring

3月5日(金)〜6日(土)に行われた『OSCオンライン2021 Spring』に参加しました。
この回より、PyCon JPに関わりのあるスタッフが発表を行うというスタイルになり、PyCon JP 2021座長・nikkie氏と稲森景氏の2名にオンライン登壇してもらいました。
それぞれ発表内容が異なり、45分の講演枠を20分ずつ両名で担当、残りの時間を質疑応答などに充てました。

「PyCon JPのスタッフ活動の中でこんなふうにPython使ってます」「Python(Dash/Cytoscape)を使ったNetwork Auto Visualization」

PyCon JPスタッフによる発表をOSCで行うことは初めてでしたが、活動中のスタッフによる話の2本立ては非常に面白かったと思います。
今後のOSCオンラインもPyCon JP関係者によるセミナーを行っていく予定です。

▼OSCオンライン名古屋

そして早速ですが、5月29日(土)に行われる『OSCオンライン2021名古屋』に参加します。
Python Boot Camp コアスタッフの筒井隆次氏(@ryu22e)と、わたし塚本がセミナーを行う予定です。
楽しみにしていてください!!

本番運用を想定したDjango settings.pyの書き方入門
講師:筒井隆次



『あなたの街でもPython広めませんか?』
講師:塚本佳康


▼セミナー時間

セミナーが行われるのは5月29日(土) 16:00〜 です。
ZoomおよびYouTube Liveでの配信で、無料で視聴できます。
Pythonの活用事例を知るチャンスですので、ぜひご覧ください!
参加者はconnpassで募集中ですので登録をお願いします。

▼イベント情報

OSC2021 Online/Nagoya

参加方法

以下のconnpassページより登録を行なってください

2021-05-19

連載企画 PyCon JP 2021 スタッフ紹介ブログ 「転生したらPyConJP staff だった」 #3〜22世紀からの使者〜

Document

前回のあらすじ

エンジニアになって一発当てることを企んだ大学生のYoshiyuki。勢いそのままにPCを開きターミナルに潜り込むと、画面には謎のメッセージが!この局面を打開するためにTwitterで得た「とりあえずSudoはガチ」という啓示を胸に、ターミナルにSudoと打ちまくるYoshiyuki。しかし、奮闘虚しくターミナルには「Hello!勇者『あああい』!」と表示されてしまっていた。無惨にもYoshiyukiのUsernameは「あああい」と認識されてしまったのだ!取り返しのつかないミス!自身の無力さに打ちひしがれるYoshiyuki。Yoshiyukiは主食のブラックサンダーを握り締め、心の底から思った。

やっちまったなぁ・・・。やっちまったよ・・・。

絶体絶命の危機に瀕してしまったYoshiyuki!どうするYoshiyuki、いや勇者「あああい」!?




みなさま、こんにちは。 Vice-chair of Talkのmasamoriです。え?聞こえなかったって?仕方ないですね、もう一度言います。Vice-chair of Talkのmasamoriです。私、Viceになりました。いいですね、この響き。だってViceですよ?なんかこう、グローバルな感じがしますよね。しかし一方で、人間というのは成長しないものなのだなと痛感しています。だって小学校の頃、ドッジボールのチームとか組むと必ず「ファイヤー」だの「ディスティニー」だの「ドリーム」などやたらとカタカナをチーム名に使ってませんでしたか?挙げ句の果てには「ドリームファイヤーチョッパーズ」などと、夢を燃やして切り刻むというジェイソンも震え上がるようなチーム名が小学校に蔓延るわけです。江戸時代の黒船襲来はここまで影響を与えています。まぁでも、やっぱりいいですよね、カタカナ。そう、私がPyCon JP 2021のヴァイスです。


さて、3回目のスタッフ紹介企画。今回は隠れた重鎮、高倉さんを紹介したいと思います。それでは早速いってみましょう!!Here we go!!



m(masamori):こんにちは!今日はよろしくお願いします!!

I(Iosif):こちらこそよろしくお願いします。


m:まずお名前と今のお仕事を教えてください。

I:Iosifこと高倉と申します。呼び名はどちらでも良いのですが、Iosifで通させてください。今の仕事はアパレル業界でC#を用いた人事系のWeb業務システムを作ってます。


Iosifさん

m:エンジニアとしては長いんですか?


I:実を言うとあまり長くはないです。まあ無職してたり色々あったんで(笑)大体3年ぐらい開発やってますがまだまだ成長途上です。以前はWeb のフロントエンド中心に開発に携わっていました。コーディングとかHTMLコーダーとかその辺もやっていましたね。



m:なるほど、ということはIT業界長いんですね。


I:そうかもしれないですね。今は、いわゆるユーザー企業の特例子会社に所属しているんですよ。特例子会社というのは、障害者を集めた雇用率に貢献できる会社ですね。私、ADHD の傾向があってそこで今働いています。まぁ、人生いろいろですね(笑)私、興味の赴くままに行動をしたり、あらぬ方向に話が飛んでしまう傾向があって。人を振り回しちゃうというか(苦笑)



m:まぁ、人生いろいろですよね(笑)。僕も精神やっちゃったことがあります。そういえば、IosifさんはPyCon JPのスタッフ長いんですよね?


l:PyCon JP 2017 からスタッフをやっています。今年で4年目ぐらいですかね。



m:スタッフになる前は一般参加者としてPyCon JPに参加したことあるんですか?


I:いや実は無いんです。私、「小江戸らぐ」っていうLinuxのグループに入っていまして。コミケで同人誌出したりしてたコミュニティなんですけど。かなりゆるいユーザーグループなんですが、そこで元座長の吉田さんにお会いしまして。それがきっかけでPyConのスタッフになりました。なんか面白そうだったんですよね。他の言語の経験はあるので、Pythonはどうなってるんだろうと。



Viceのmasamori

m:なるほど、Pythonは何年ぐらい書いているんですか?


I:大体2・3年ぐらいですかね。でも途中で抜けてたりすることもあって(笑)自分のWebサイトのCMSを作っていますが、2019年からの積み残しなんですよ



m:ということはPyCon初参加の時はPythonを書いたことがなかったってことですか?


I:そうなんですよ、だからそのレビューに苦労しましたね(笑)で、なぜかポスターセッションとかもやらせてもらったんですよね(笑)今それやりたいと思ってます。あと、私自身がPython未経験でスタッフになったので、初心者目線は大事にしたいと思っています。



m:スタッフ活動始めてみてこういうところが楽しいとかそういうのがありますか?


I:んー・・・、具体的には無いんです(笑)気が付いたら長かった、そんな感じですね。とにかくやって楽しかったんですよね。本当に色んな人が集まるので。自分としても刺激になるという感じです。技術的にも、人間的にも。



m:ご自身が参加されたPyCon JPの中で印象に残っている年はありますか?


I:PiO(以前のPyCon JPの開催会場)でやった時ですかね。



m:僕は2020年からの参加なので、会場開催というのがいまいち実感としてよく分からないんですよ(笑)やっぱり会場開催とオンライン開催は何か違いますか?


I:熱気という意味では同じだと思います。今年は現地開催も視野に入れて動いていますが、できれば無事に現地開催したいです。けれどもオンラインでも熱気は変わりないので、どっちにしても全力は尽くしたいですね。ただやっぱり私としてはオフラインの方が好きですね。色んな人に会えますし刺激もたくさん貰えますし。オンラインだと交流スペースとか場所がないのが一番のネックだと思うんですよ。交流する場所があるって事はとても大事だと思うんです。



m:確かにそれは本当にそう思います。実際にカンファレンスに参加して、自分の業務に役だったり新しい学びはありましたか?


I:漠然としてますけども、やっぱりPythonという言語に触れるというのが一番大きかったですかね。やっぱり知らない言語に触れるっていうのはとても刺激的です。そういう意味で、異なった言語の経験がある人がカンファレンスを覗きに来てくれるというのは、とても重要だと思います。面白いと思うんですよ。私自身がそうだったので。



m:今後、スタッフとしてやってみたいことはありますか?


I:コンテンツ系ですね。あと、人との交流をどうやって作っていくのかは考えていきたいですね。場所のセッティングとか。



m:やはりlosifさんにとって交流は大切なポイントですか?


I:そうなんですよ。やっぱり自分の経験としてそこで出会った人とカンファレンス後も切磋琢磨したり、一緒に参加して楽しいというのがあったんですよ。Pythonに興味を持つ場としてはすごく重要だと思います。ですので今年PyCon JP 2021は交流っていう所に重きを置きたいです。これはオンラインでも現地開催でもそうですが、「場」を作っていきたいです。新しく人が出会って、そこから新しいものが生まれて。そういう相互作用がとても面白いと思います。



m:なるほど、ありがとうございます。では、最後に何かメッセージをお願いします。特に、これからスタッフ参加しようか迷われている方に向けてお願いします!


I:やっぱり、楽しんでカンファレンスを作っていきたいです。そして、スタッフとして参加される方には何も考えずに気軽に参加して欲しいですね。気軽に手をあげてほしいです。色んな方と一緒にカンファレンスを作っていきたいと思っています。 




m:そうですね、色んな人に参加してほしいですね!では、本日はありがとうございました!


I:ありがとうございました!




3回目の今回はIosifさんこと高倉さんの紹介でした!
次回は、一体誰が登場するのでしょうか?とても楽しみです!!
次もお楽しみに!!
スタッフ申込フォーム

2021-05-15

PyCon JP 2021のプロポーザル募集開始に向けて準備を進めています | We are preparing for the call for proposals

こんにちは。

PyCon JP 2021スタッフの中村です。

PyCon JPでは毎年国内外のPythonに携わる皆様のプロポーザルから、カンファレンスでの発表を採択しています(参考: PyCon JP 2020の例)。

PyCon JP 2021のプロポーザルは06/01(火)募集開始に向けて準備を進めています。
最新情報はこのBlogまたは、公式Webサイトをご確認ください。

募集開始まで少々お待ちください。
皆様のご応募心よりお待ちしております。


--------------------------------------------------------------------------------

Hi there.

I'm Nakamura, a member of the PyCon JP 2021 staff.

PyCon JP selects conference speakers from the proposals submitted by domestic/overseas Python users  (see PyCon JP 2020 for example).

We will start accepting applications for proposals for the PyCon JP 2021 on Tuesday, June 01.

Please check this Blog or the official website out for the latest information.
We are sincerely looking forward to your application.

2021-05-07

DjangoCongress JP 2021のトーク募集中(5月12日まで)

 

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。

PyCon JP Associationが後援しているPython関連イベント「DjangoCongress JP 2021」のトークを募集しています。 5月12日(水)が締め切りです。

Django関連でネタのある人は、これを機会にぜひ応募してみてください。 

開催はオンラインとオフラインのハイブリッドで、発表場所もどちらでも可能です。オフラインの会場は長野県長野市です。

DjangoCongress JP 2021公式Webサイト

以下、運営代表の清原さんからのメッセージです。

DjangoCongress JP 2021(https://djangocongress.jp/)が、Djangoに関する発表(イベントでの登壇者)を募集しています。応募の締切は来週の5月12日(水曜日)までと、1週間を切っています。Djangoに関する知見がある方や、共有したい苦労、最近の事例があればぜひご応募ください。詳しくは https://djangocongress.jp/ からご確認ください。

このイベントは毎年開催されるWebフレームワークDjangoに関するカンファレンスで、PyCon JP Associationも後援団体として協力しています。開催は7月3日(土曜日)の予定で、オンラインとオフライン両方での開催を準備中です。