2025-08-13

PSF Grants Programの一時停止

 一般社団法人PyCon JP Association 理事の寺田です。

先日(2025年8月5日)、PSF(Python Software Foundation)からアナウンスがあり、Grants Program(支援金制度)が一時的に停止されました。

詳細は、PSF公式Blogの記事 The PSF has paused our Grants Program を参照してください。

Grants Programの概要

PSFは各地域のカンファレンスなどのイベントやコミュニティー運営に対して、Grants Program(支援金制度) を提供しています。これは一定のルールに従い参加人数や規模に応じて、支援金を受け取れる仕組みです。

昨年からの変化

2024年12月には、Grants Programの仕組みを一部変更することが発表されていました。詳細は、「PSF Grants: Program & Charter Updates (TLDR)」を確認ください。

申請の数や金額が増えていること、予算には限りがあること、 多くの人に届けたいことなどを念頭に、申請方法や上限金額の変更などが行われたばかりです。

現在の状況

申請数が増加し今年の予算を使い切ることが判明したそうです。現在申し込み済みの申請については予算の残りを分割して配分する予定とのことです。

Grants Program一時停止のもう一つの要因はスポンサーが思うように集まっていないことがあるようです。

今後について 

PSF内でも継続的に議論をしたり、意見をもらうためのオフィスアワーを開催するようです。しばらく見守りたいと思います。

9月末に広島で開催されるPyCon JP 2025については、予算的な影響が出る可能性があります。当初からPSFの支援金を利用したいと考えていたからです。ただ、過度な心配は無用です。PSFからの支援金が出なかったとしても予定通り開催しますし、規模を変更する予定もありません。一般社団法人PyCon JP Associationの資金内で解決できる問題だと考えています。

PSFはPythonにとって重要な役割をなしており、PSFが健全に運営されることはPythonユーザにとって重要なことだと考えています。 

一般社団法人PyCon JP Associationとしても、PSFへの支援などを考えていきたいです。 

 

追加・補足の情報

以下は、筆者寺田の経験に基づいた補足説明をします。

Grants Programに対する補足

近年、PSFは各地域支援のために、このGrants Programを全面に出して応募を受付け、支援金を支払っていました。私達、PyCon JPにおいても多くのカンファレンス開催で支援を受けており、昨年(2024年)は当時の上限金額である $15,000 (当時のレートで200万円以上) を受け取っています。

他にも、地域のPyCon miniでも申請を行い支援を受けているケースもあります。

昨年からの変化に対する補足

2025年5月に開催されたPyCon US 2025においても、Grants Programの有効活用や積極的に利用して欲しいという考え方でPSFが動いているのだと感じていました。

また、各地でイベント開催している方々やコミュニティーの方々がこの支援金によってうまく活動継続ができているという話もききました。

現在の状況に対する補足

近年PSF及びPyCon USへのスポンサーが減少しています。今年はある程度の復活があり徐々に回復しているとの情報をPyCon US 2025中のメンバー向けランチの説明ではされていましたが、予定より集まっていない可能性はあります。

Grantの申し込み増加により予算の使い切ったこと、収入面では思うように伸びていないという状況で、苦肉の策として一時停止を決断したのではないかと思っています。 

他の側面として、PSFはPyPIのセキュリティ対策に力を入れて大きな予算を投入しています。昨年度のAnnual Impact Report内の会計報告を参照すると、2023年の-$225.000(約3千万円の赤字) から2024年は -$1,462,000(約2億円の赤字)に転落しています。

今後についてに対しての一歩踏み込んだ展開案

あくまでも、筆者である寺田が考えていることとして、以下のようなことができたらよいかと思っています。 

世界各国のコミュニティーやカンファレンスに目を向けると、それら単体での運営が難しいケースが多く存在します。そのためのPSFの役割は大きいです。

一般社団法人PyCon JP Associationとしても、地域コミュニティのための支援や、以下のようなPSFへの支援に向けた動きができないかと模索していきたいと思います。

Python Charity Talks in Japan復活か?

2020年から2021年に3回実施したのようなイベントを復活し、PSFへ支援を行うということも考えられます。

 


 

PyCon JP 2025に寄せられたFAQと回答をご紹介します(チケット編)

 こんにちは、PyCon JP 2025広報担当です。

PyCon JP 2025は、9/26(金) 27(土)にカンファレンスが、9/28(日)に開発スプリントが、いずれも広島国際会議場で開催されます。

https://2025.pycon.jp/

現在、各種チケットを販売中ですが、問い合わせフォームに多く寄せられたご質問をFAQとして公開します。

チケットの詳細・購入:https://pyconjp.connpass.com/event/359523/

決済方法について

Q. チケットの決済はPayPalのみですか?

A. はい、PayPal のみの対応になっています。チケット販売プラットフォームのConnpassが対応するのがPayPalのみとなっており、現状この方法に統一しています。

会社経費でのご購入や個人での立替にご不安がある場合は、次の「代理決済」もご検討ください。

支払い方法がPayPalのみであることで、不便を感じられる方も多くいらっしゃるということは、主催メンバーでも重要な課題と認識しています。PyCon JP 2025では叶いませんでしたが、より参加のしやすいPyCon JPを作っていく為に検討を進めていきます。

Q. チケットの代理決済は可能ですか?

A. はい、可能です。

会社の経費精算や取りまとめ購入など、代表の方がまとめてお支払いいただけます。お手続きの流れは上記のconnpassページをご確認ください。もし入力項目で迷われた場合は、お気軽にお問い合わせください。主催メンバーがご案内します。

料金に含まれるもの

Q. チケットの料金には何が含まれていますか?

A. チケット種別によって異なります。全てのチケットにはカンファレンスへの参加権が含まれていますが、懇親パーティーへの参加権や参加者Tシャツの有無など、チケットの種別によって含まれないものがあります。詳しい情報はconnpassの各チケット説明をご確認ください。

👉 https://pyconjp.connpass.com/event/359523/

返金ポリシー

Q. チケットの返金はありますか?

A. 恐れ入りますが、原則として払い戻しは行っていません。主催者の責によらず参加が叶わない場合(体調不良・ご予定の変更など)も返金は致しかねます。ご理解いただけますと幸いです。

例外対応:災害等の特別な状況が発生した場合は、connpassサイトまたは参加申込者への一斉メールで方針をご案内します。

最後に

いかがだったでしょうか?参加を検討されている皆さんの参考になれば幸いです。

ご質問などがあれば、PyCon JP 2025お問い合わせフォームからお寄せください。


最終更新:2025-08-13

会期:2025年9月26日(金)–27日(土)/スプリント:28日(日)

会場:広島国際会議場(広島市・平和記念公園内)

テーマ:「あつまれPythonのピース / Pieces of Python, Coming Together」

2025-08-12

PyCon JP Association 運営会議 #75を開催しました

鈴木たかのり@一般社団法人PyCon JP Association代表理事です。

PyCon JP Associationは2、3カ月に1回理事が集まって運営会議を行っています。

2025年8月4日(月)に開催した第75回運営会議について報告します。また次回運営会議についてもお知らせします。 

第75回運営会議

運営会議参加メンバー(リモート参加者もいます)
 

運営会議では、開催が近づいたPyCon JP 2025の状況の共有の他、以下について共有、議論しました。

  • PyCon JP 2026の会場選定と座長募集
  • 2025年の遠方支援での送金方法 
  • 各種事業(PyCamp、OSC出展、PyLadies、PyCon JP TV)の状況
  • コミュニティ支援(PyCon US報告会、PyCon mini東海、SciPyDataJapan、EuroPython報告会)
  • 海外コミュニティ連携
  • 情報セキュリティ指針、CoC 

議事録は以下を参照してください。

次回運営会議 

次回運営会議は2025年10月21日(火)に開催します。運営に興味のある方は、以下のconnpassページから登録してぜひ気軽に参加してください。

2025-08-11

PyCon JP 2025 のプロポーザルを採択しました - The proposal acceptance is complete!

PyCon JP 2025 プログラムチームの nikkie です。
今年のプロポーザルの採択が完了しましたので、ご報告します。

Hello, this is nikkie from the PyCon JP 2025 Program Team.
I'm pleased to announce that we have completed the selection process for this year's proposals.

PyCon JP 2025 の Call for Proposals のうち、トークに対して合計245件のプロポーザルを提出いただきました
頂いたプロポーザルは、外部レビュアーとしてご応募頂いた方々も含め総勢30名でレビューを行い、PyCon JP 2025スタッフによる採択会議を経て、採択するプロポーザルを決定しました。
プロポーザルを投稿してくださった皆様、ならびに外部レビュアーとしてご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

We received a total of 245 talk proposals in response to the Call for Proposals for PyCon JP 2025.
These proposals were reviewed by a team of 30 individuals, including external reviewers who volunteered their expertise.
Following this review process, the PyCon JP 2025 staff held a selection meeting to determine the final list of accepted proposals.
We would like to express our sincere gratitude to everyone who submitted a proposal and to all the external reviewers who contributed their time and expertise to this process.  

Call for Proposals にご応募くださった皆さんに対して、採択結果をご連絡するメールを8/5(火)晩 (JST) に送信しておりますのでご確認ください。
なお、連絡を受け取れていない方は 2025-program@pyconjp.atlassian.net に問い合わせをお願いします。

We have sent out emails to all Call for Proposals applicants with the results of the selection process in the evening on August 5th (JST). Please check your inbox for this notification.
If you have not received any email from us, please reach out to us via 2025-program@pyconjp.atlassian.net.

プロポーザルが採択された方へ / For applicants whose proposals have been accepted

プロポーザルが採択された方には、発表に関する意思確認のアンケートも送信しております。忘れずにご入力ください。
Applicants whose proposals have been accepted will receive a survey to confirm their intention to present. Please make sure to complete this survey.

1) 参加意思の最終確認(期限:8月15日(AoE))/ Participation Confirmation (by August 15th (AoE))

  • チケット購入の上でフォームに回答ください
  • Please purchase your ticket on the event page before submitting the confirmation form.  

2) ビザ招聘状の発行(該当者のみ)/ Visa Invitation Letters (if needed)

採択されたトークのタイトル / Accepted talk titles

※プロポーザルを募集した30分トーク、 ポスター、コミュニティポスターのうち、トークについてここで発表します
*Among the 30-minute talks, posters, and community posters for which we called for proposals, we are announcing the talks here.

※採択されたトーク47本の速報です。参加意思確認後、タイムテーブル発表をもってPyCon JP 2025のプログラムが確定します
*This is a preliminary announcement of the 47 accepted talks. The PyCon JP 2025 program will be finalized after participation confirmation and the release of the timetable.

  • AST Black Magic: Run synchronous Python code on asynchronous Pyodide
  • Beyond Multiprocessing: A Real-World ML Workload Speedup with Python 3.13+ Free-Threading
  • Django NinjaによるAPI開発の効率化とリプレースの実践
  • Dress Code: How Python Writes the Future of Fashion
  • Fast, Universal Data Access with Apache Arrow ADBC
  • FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ -- Pydanticモデル駆動RPC開発
  • Goodbye GIL: Exploring the Free-threaded mode in Python 3.13 and Beyond
  • Hello, satellite data! ~Pythonではじめる衛星データ解析~
  • How big can python integers *really* get
  • How Fast Can We Go? Build a NumPy-Like Backend in C++ with Python Bindings
  • How I Built a CPU for Fun (and Didn’t Learn Verilog)
  • mypyの10年、pyrightの5年、tyの挑戦 - 型チェッカー進化論
  • NetworkXとGNNで学ぶグラフデータ分析入門:複雑な関係性を解き明かすPythonの力
  • Observability Matters: Empowering Python Developers with OpenTelemetry.
  • OSS≒盆栽 〜個人的趣味として無理なくOSS開発をするときに意識したいこと〜
  • Painting with Python, Waves, and Error Gradients
  • Programming Lessons from Japanese Poetry
  • pytest を爆速にする10の方法
  • Python & Rust: 次世代のPython開発
  • Python in Excelをより便利に使える実践プラクティスの紹介
  • Python×信号処理入門!スペクトログラムで視る音の世界
  • Pythonスレッドとは結局何なのか? ~CPython実装から見るNoGIL時代の変化~
  • Pythonだからできる、既存ソフトウェアの高効率なデバッグ方法
  • Pythonだけでつながるあなたのアイディア、フロントエンドもPythonで
  • Pythonで実現する堅牢なシステム設計 - イミュータブルがもたらす恩恵
  • PythonとLLMで挑む、4コマ漫画の構造化データ化
  • Pythonによるデータ処理のための分散フレームワーク選び
  • Pythonによる契約プログラミング入門
  • Python開発環境の整え方ライブデモ
  • Python製RDBMSで理解する、データベースのピース 〜コードのステップ実行とヘックスビューアーで内部動作を追ってみよう〜
  • ReactPyを使ってreact likeにUIをPythonで実装する
  • SciPy Conferenceから学ぶ、科学とPythonをつなぐコミュニティの作り方〜オープンサイエンスを支えるスプリント文化とコラボレーションの実践〜
  • Streamlit は社内ツールだけじゃない!PoCの速さで実現する"商用品質"の分析SaaSアーキテクチャ
  • Sweetski: A Python-Powered Dessert Adventure Through Japan
  • Weaponizing MCP Servers: Production-Ready AI Agent Infrastructure with Python
  • Webアプリケーションにおけるパスルーティングアルゴリズムの解剖
  • What does it take to create a language of your own in Python?
  • ゼロから作る自作LLM:AIを根本から理解し、業務に活かすRAG構成
  • タスクって今どうなってるの?3.14の新機能 asyncio ps と pstree でasyncioのデバッグを
  • ビビってどうする:セキュアなPythonコードを目指して
  • フロントエンドエンジニアが Python エンジニアになって見えた世界!
  • ボロノイモザイクアートの作り方
  • マイエディタのすすめ
  • 標準ライブラリのlogging、レゴブロックのように組合せてロギングできることを理解しよう!
  • 複雑化したリポジトリをなんとかした話、pipenvからuvによるモノレポ構成への移行
  • 明日からgraphlib、みんなで使おう
  • 育てるアーキテクチャ:戦い抜くPythonマイクロサービスの設計と進化戦略 

PyCon JP 2025 開催情報 / PyCon JP 2025 Event Information

9/26(金) 27(土) 28(日) に広島国際会議場にて開催します。
The event will be held at Hiroshima International Conference Center on September 26th (Fri), 27th (Sat), and 28th (Sun).
https://2025.pycon.jp/

チケット発売中です!
Tickets are now on sale!
https://pyconjp.connpass.com/event/359523/

テーマは「あつまれPythonのピース」
Call for Proposalsにあたっては、テーマに関わる「最先端まで架ける橋」「学びやキャリア形成」の2つの発表を集めようと主催メンバーは企画しました。
The theme is "Gather Python Pieces".
For the Call for Proposals, the organizing members planned to gather presentations on two theme-related topics.
https://pyconjp.blogspot.com/2025/05/pyconjp-2025-call-for-proposals.html

2025-08-06

【EuroPython & PHPers Day 2025 参加報告会】体験談やパネルディスカッション、ピザパーティーを開催!

こんにちは、橘祐一郎(@whitphx)です。

PythonとPHPそれぞれのヨーロッパ地域のカンファレンス、EuroPythonとPHPers Dayに日本から参加したメンバーを集めて、「EuroPython & PHPers Day 2025参加報告会」を開催いたします。海外の技術カンファレンスに参加し、英語で発表した経験を共有します!



開催概要

  • 日時: 8月26日(火) 19:00-22:00
  • 形式: ハイブリッド開催
    • オンサイト会場: HENNGE株式会社 オフィス (東京都渋谷区)
    • オンライン: Zoom
  • 参加費: 無料
  • 内容: EuroPython/PHPers Day参加者の体験談、登壇・初参加体験談、パネルディスカッション、懇親会(ピザパーティー)
  • 参加申し込み: https://pyconjp.connpass.com/event/364753/
  • 主催: EuroPython & PHPers Day 2025 参加者有志
  • 後援: 一般社団法人PyCon JP Association

「EuroPython・PHPers Dayってどんなイベント?」「海外のカンファレンスに参加してみたいけど、どうすればいいの?」「海外で発表してみたい!」そんなあなたの疑問や好奇心に、実際に登壇したメンバーや初参加のメンバーが実体験を交えてお答えします!

どんなイベント?

  • 登壇者・初参加者によるレポート・体験談: EuroPython/PHPers Dayで発表したスピーカーや、初めてEuroPython/PHPers Dayに参加したメンバーが、準備から当日の様子、カンファレンスを通じて得た学びや気づきを共有します。
  • パネルディスカッション: 参加者からの質問も交えながら、EuroPython/PHPers Day参加メンバーがリアルな体験談やTipsを語り合います。海外カンファレンスならではの面白さや苦労話も聞けるかも?
  • 懇親会 (ピザパーティー): 報告会の最後には、オンサイト会場でピザパーティーを開催!参加者同士や登壇者と楽しく交流しましょう。

「EuroPython (PyCon)・PHPers Dayって何?」という方から、「いつかは海外カンファレンスに参加してみたい!」「海外で登壇する夢を叶えたい!」という方まで、どなたでも大歓迎です。現地参加の方は、ぜひピザを片手に交流を深めましょう!

参加するメリット

  • EuroPython、PHPers Day 2025がどのようなイベントかを知れる
  • 海外開催の技術イベントで日本メンバーがどうやって発表してきたかを知れる
  • 海外イベントでどのような体験ができるかを知れる
  • パネルディスカッションで、日本から参加したメンバーのリアルな話を聞くことができる
  • ピザパーティーを通して参加メンバーと交流できる

こんな方におすすめ!

  • 海外開催の技術イベントの雰囲気を知りたい人
  • 海外イベントで今後登壇したいと思う人
  • 海外イベントに参加してみたい人

お申し込み

こちらのConnpassページより参加登録をお願いいたします:
https://pyconjp.connpass.com/event/364753/

2025-08-01

PyCon mini 東海 2025 開催 & 発表者・企業スポンサー募集のご案内

皆様、お待たせしました!
昨年初開催したPyCon mini 東海 2024に引き続き、本年もPyCon mini 東海 2025を開催いたします。



開催概要は以下の通りです。

日時: 2025年11月8日(土)                                                   

場所:中日ホール&カンファレンス

   愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6F  (地下鉄栄駅直結)        

PyCon mini 東海 2025 公式サイト:https://tokai.pycon.jp/2025/


開催にあたり発表者および企業スポンサーを募集しています。
それぞれの募集の詳細については以下の通りです。


発表者の募集について

発表者については、ハンズオンワークショップ3枠、トーク7枠で募集をしております。

ぜひ、皆様のご応募をお待ちしております。

発表者募集資料:Call for Proposal

応募締切予定 :2025年8月17日 23:59 (日本時間)     

上記のCall for Proposalをよく読んだ上でご応募ください。


企業スポンサーの募集について    

私たちのカンファレンスは、まだ誕生したばかりで、コミュニティーとして参加者の皆様が満足できるものを提供するには、まだまだ力不足です。そこで、スポンサー企業の各社様から暖かいサポートをいただけますと大変ありがたく存じます。

スポンサーについては、Gold、 Silver、コーヒースポンサーの3種類があります。
それぞれのスポンサーのスポンサーパッケージや内容につきましては以下の資料をご参照ください。

企業スポンサー募集資料:企業スポンサー募集資料                                         

2025-07-29

【PyCon US 2025 参加報告会】無事終了!当日の熱気をレポートします

こんにちは、青野(@koxudaxi)です。

7月10日(木)に、PyCon US 2025 参加報告会を開催しました!

当日はあいにくの悪天候でしたが、HENNGEさんの会場には16名の方にお集まりいただき、オンラインでも19名の方にご参加いただきました。平日の夜かつ土砂降りにもかかわらず、これだけの人が集まってくれて本当に嬉しかったです!

ご参加くださった皆様、ありがとうございました! 当日の様子を写真と一緒に振り返ってみます。

(平日夜の土砂降りにもかかわらず、会場には多くの方が集まってくれました。)


各登壇者からの発表

当日は私(青野)に加え、鈴木たかのり(@takanory)さん、橘(@whitphx)さん、清水川(@shimizukawa)さん、寺田(@terapyon)さんの5人で登壇しました。

“参加報告” といっても内容は多彩です。現地登壇の実践談、初参加者が見た PyCon US、カンファレンスを隅々まで楽しむコツなど、角度の違う話が集まりました。

発表スライドとメモは connpass にまとめています。ぜひご覧ください。

https://pyconjp.connpass.com/event/357582/presentation/

(鈴木たかのりさんの発表の様子)


パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、Slidoを用いて会場およびオンラインの参加者から質問を募集しました。 いただいた質問をもとに、海外カンファレンスの実情や、国際的なコミュニティへの参加のポイントについてみんなで盛り上がりました。

(パネルディスカッションで盛り上がる登壇者たち)


懇親会

イベントの最後には、オンサイト参加者を対象とした懇親会を実施しました。 参加者同士や登壇者でわいわいと楽しく話せました。

発表資料・イベント録画

当日の発表資料とイベントの録画は、以下で公開しております。 ご参加いただけなかった方や、内容を再度確認したい方は、ぜひご覧ください。

- 発表資料一覧(connpass)

https://pyconjp.connpass.com/event/357582/presentation/

-イベント録画(YouTube)

https://youtu.be/C6rtIirEMD0


OSC京都に出展します

みなさん、こんにちは!
イベント出展を担当している塚本です。
8月3日(日曜日)に行われる『OSC2025 Kyoto』出展のお知らせです。

PyCon JP Associationでは全国各地で開催されるオープンソースカンファレンス(OSC)に出展してセミナーやブース出展をおこなっています。
京都で行われる OSC2025 Kyoto ではブース出展を行い、Python Boot CampPyLadies Caravan といったイベントの案内やステッカー配布などを実施する予定です。

今回は日曜日開催となりますので、お間違えのないようお気をつけください。
それでは会場でお会いしましょう!

開催概要

オープンソースカンファレンス2025 Kyoto

日時:2025年8月3日(日) 10:00〜18:00(展示は16:00まで)
会場:京都リサーチパーク(KRP) 西地区 4号館 地下1F バズホール
公式サイト:https://event.ospn.jp/osc2025-kyoto/
参加登録:https://ospn.connpass.com/event/353708/



2025-07-28

PyCon JP TV #54「Python 3.14の新機能を試す」を配信しました。次回 #55は2025年8月1日(金)配信、テーマは「EuroPython 2025報告会」

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。 

PyCon JP TV #54「Python 3.14の新機能を試す」を配信したのでその報告と、次回#55「EuroPython 2025 報告会」の予告です。

PyCon JP TVの配信予定Googleカレンダーはこちらです。配信日を忘れないようにカレンダーへの登録をお願いします。

PyCon JP TV #54: Python 3.14の新機能を試す

2025年7月のPyCon JP TVでは「Python 3.14の新機能を試す」と題して7月4日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。
動画はこちらです。


各種関連情報へのリンクなどは、以下のPyCon JP TVのWebページで確認できます。Pythonニュースでは以下についてとりあげました。盛りだくさんです

メイントーク: Python 3.14の新機能を試す

メイントークでは、2025年10月にリリース予定のPython 3.14の新機能を、What’s new in Python 3.14 ページの内容などを元に、デモも交えつつ行いました。次のバージョンのPythonがどのように進化するか、その概要が掴めたでしょうか?

実際にPython 3.14を動かしながら動作を確認し、説明をしました。

PyCon JP TV #55 予告: EuroPython 2025報告会

次回のPyCon JP TV #54は2025年8月1日(金)に19:30から配信予定です。

メイントークのテーマは「EuroPython 2025」です。EuroPython 2025は2025年7月中旬にチェコのプラハで開催されました。その現地の様子を写真を交えてお伝えします。今回もさまざまな刺激のあるイベントでした。

それでは、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。お便りもお待ちしています。「こんな内容を扱ってほしい」「パーソナリティーへの質問など」お気軽にご意見お寄せください!!


 

2025-07-25

PyCon JP 2025 スポンサーシップ募集経過二次報告



みなさんこんにちは(こんばんは)!PyCon JP 2025 スポンサーチームです。

あつまれPythonのピース」をテーマに初の広島開催となるPyCon JP 2025まで、残り約2ヶ月となりました!🎉

6月2日に開始した二次募集から1ヶ月が経過し、現時点で以下(申込順)のスポンサー企業のみなさんにPyCon JP 2025をご支援いただいてます!

PyCon JP 2025へのご協賛ありがとうございます!

Platinum

Gold

Flower

Silver

ドリンク
おやつ

6月2日に開始した二次募集もまだまだ受け付けています。ふるってご応募ください!

※2次募集は先着順に審査し決定致します。


募集の詳細については以下を御覧ください。


スポンサー募集スケジュール

1次募集(抽選制)
期間:2025年5月16日(金)〜 5月30日(金)23:59 JST

  • 応募多数の場合は抽選により決定いたします。
  • 先着順ではありませんので、期間内に余裕を持ってご応募ください。

2次募集(先着順)
期間:2025年6月2日(月)〜 カンファレンス1ヶ月前まで

  • 空き枠があるプランのみ、原則先着順で審査、決定をいたします。

👉 スポンサー応募フォームはこちら

決定したスポンサーシップについては取り消すことができませんのでご注意ください。


スポンサープランについて

PyCon JP 2025では、以下のようなスポンサーシップパッケージをご用意しています。
  • 💎 Diamond(1枠):¥3,000,000

  • 🥈 Platinum(3枠):¥1,500,000

  • 🥉 Gold(16枠):¥500,000

  • 🔹 Silver(17枠):¥150,000

  • 🌸 Flower(10枠):¥200,000
     広島県に本社または支社を持つ企業様向けの特別プラン

そのほか、パーティやランチの協賛など、オプションスポンサープランもございます。

各プランの詳細については、以下の資料をご確認ください。

👉 スポンサーシップ資料


    現在の募集状況

    残り枠状況(7月15日現在)

    • 💎 Diamond:1枠

    • 🥈 Platinum:1枠

    • 🥉 Gold:2枠

    • 🔹 Silver:8枠

    • 🌸 Flower:4枠
       広島県に本社または支社を持つ企業様向けの特別プラン

    ご検討中の企業様はお早めにお申し込みください!
    期間:2025年6月2日(月)〜 カンファレンス1ヶ月前まで

    • 空き枠があるプランのみ、原則先着順で審査、決定をいたします。

    2次募集(先着順)

    👉 スポンサー応募フォームはこちら

    決定したスポンサーシップについては取り消すことができませんのでご注意ください。


    お問い合わせ

    ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
    📩 メール:2025-sponsor@pyconjp.atlassian.net

    PyCon JP 2025の最新情報は、公式SNSでも随時更新中です!


    広島から、そして世界へ。
    皆さまと一緒に素晴らしいイベントをつくることを、チーム一同楽しみにしています!