先日、PyCon JP 2025に向けて、主催メンバー全体のミーティングを開催しました。今回は広島・東京・オンラインを繋ぐハイブリッド形式で行われ、初めて直接顔を合わせるメンバーも多かったことから、非常に盛り上がりました。
広島会場集合写真 |
東京会場集合写真 |
場所は、サイボウズ広島オフィス、HENNGE社のオフィス(いずれも主催メンバーが所属)をお借りしました。
PyCon JP 2025について
PyCon JP 2025 はプログラミング言語 Python に関する国内最大級のカンファレンスです。 ずっと東京で開催されてきましたが、今年は、2025年9月26日(金)・27日(土)に広島平和記念公園内の広島国際会議場で開催します。
ミーティングの内容
全体での顔合わせの後は、各役割ごとに分かれて、具体的な計画や取り組むべき課題を共有しました。イベント開催に向けたロードマップが明確になり、各チームの一体感やモチベーションも高まりました。
会議がひと段落した後は皆んなでお寿司を食べました |
広報チームの今後の取り組み
広報チームとしては、PyCon JPの魅力を幅広く発信するとともに、参加者に役立つ情報を積極的に提供していく予定です。特に今回は広島での開催ということもあり、カンファレンス本体だけでなく、広島での滞在が参加者にとって満足のいく素晴らしい経験になるよう努めてまいります。
広島会場レポート〜広報米澤〜
ITカンファレンス初参加、そして主催メンバーとしても初参加の 広島大学の大学院生の米澤と申します。生命科学分野で研究をしており、解析によくPythonを使います!
まず全体ミーティングの会場に実際に足を運んでみての感想なのですが、様々なバックグラウンドを持ち、かつ「Python」を共通のキーワードに持つ皆さんが広島にも沢山いらっしゃること、そしてこのようなコミュニティが地方にもあるんだ、首都圏だけではないんだというのを肌で感じることができ、一人で勝手に感動していました... 特に大学院生は普段は研究室内での交流が多いので人間関係が狭くなりがちなのですが、今回、ここ広島でPythonを通して様々な方と交流ができたことがとても嬉しかったです。
ミーティングでは広報チームにお邪魔させていただき、これまでPyCon JPの運営チームの皆さんがどのように活動されてきたか、過去の動きを知ることができました。その中で「どのような属性を持つ方が来るのか」という部分についての議論が自分は特に印象に残っていて、地方での開催がどのように影響してくるのかとても興味があります。 実は私は去年のPyCon JP 2024 に行こうかな... と思っていたのですが「いや〜東京か... ホテル高いし研究あるしな... 近くで開催していたらなあ」と恥ずかしながら断念した者です。私に限らず「いや〜東京か...」の壁で行かない選択をする人は多いのではないかと思います。しかし今回は広島ということで、自分のような「遠いから断念してしまった」属性を持つ人が 「近くでやってるんだ!行ってみよう!」と来てくれるのではないか、来てくれるようにするにはどうしたらよいか... そんなことを考えながら2時間の全体ミーティング参加させていただきました。
東京会場レポート〜広報重見〜
私は今回のPyCon JP 2025が初めての主催メンバーとしての参加になります。初のリアルでの顔合わせだったので最初は緊張もありましたが、ミーティングが進むにつれて緊張がほぐれて充実した話し合いが出来たと思います。
普段接する機会のない多様なバックグラウンドを持つメンバーと交流できたことも、非常に刺激的で楽しかったです。「PyCon JPの主催メンバーはツヨツヨなエンジニアばかり」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。もちろん、本を出されていたり、カンファレンス登壇経験があるような方も沢山いますが、学生や非エンジニア、私のような普段コードを書かないインフラ系SEなど、様々なメンバーが集まっていました。
今後について
今後、トーク募集(CFP)、スポンサー募集、チケット販売などの情報を順次お伝えしていきます。ぜひ、あなたの「ピース」を PyCon JP 2025 に持ち寄ってください(今年のテーマに込めた想いを先日のこちらの記事でも発信していますので、ぜひご覧ください)
さらに、イベントを成功させるための主催メンバーも募集中です。イベント運営や広報活動、プログラム作成など、一緒にPyCon JPを盛り上げたいという情熱を持った方々のご参加をお待ちしています!
▼ 主催メンバーのお申し込みはこちら https://forms.gle/7irqYKhZVj7AY7LfA
PyCon JP 2024のスタッフ集合写真 |
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
0 件のコメント:
コメントを投稿