こんにちは。Python Boot Camp in 長野 現地スタッフ兼TAの田中です。
2017年6/10(土)に長野県長野市にて
Python Boot Camp in 長野を開催しましたので、ここにご報告します。
今回で9回目の開催となるPython Boot Camp。
長野という地方都市でどれくらいの人が集まるのだろう?という不安がありましたが、蓋を開けてみればなんてことはありません、参加者は27人!
なんと今まで開催した中で一番多い人数のようです。
Pythonに興味のある人たちが身近にこれだけいるというのは嬉しいものですね!
以下に準備から懇親会までの様子をご報告します。
開催直前
当日は開場前に準備をしました。
今回の会場は、長野市にあるエンジニア向けフリースペース
Geeklab.NAGANOを使用しましたが、おかげさまで、会場いっぱいの人数でした(広さの面でご不便をおかけしなかったか少し心配なほど…)。
 |
少しわかりづらい入口なので… |
 |
案内をたくさん貼っておきます |
 |
Welcome to Underground…
(Geeklab.NAGANOへの入口です)
|
 |
会場のGeeklab.NAGANO |
講師の
寺田さんも長野に到着し、鮨レストラン 大政でランチミーティングです。
お寿司や海鮮丼が選べて、一人800円と美味しくてリーズナブルです!
 |
講師の寺田さんとランチミーティングの様子 |
 |
これで800円なので大変オススメです |
開催中
「他の言語は10年触ったことがあります!」
という方から、
「プログラミングを始めて3ヶ月です!」
という方まで、様々な参加者の方々がいらっしゃいました。
又、近くの大学や高専へ直接宣伝に行った甲斐もあり、多くの学生の皆さんにもご参加頂けました。
寺田さんの説明は明快で、Pythonの言語仕様まで踏み込むような内容には参加者だけでなくスタッフ一同も唸ることばかりでした。
 |
講師の寺田さん |
 |
とても真剣に取り組んでいらっしゃいました |
 |
休憩中はおやつを食べたり質問をしたり、自由に過ごします
(写真は長野県の銘菓「雷鳥の里」) |
 |
たくさんの方々にご参加頂きました |
 |
最後は全員で記念撮影 |
文法から始まり、データ型、そして実践的な内容(スクレイピング)まで、網羅的に行うことで、多くの方々に実りのある時間になったのではないでしょうか?
懇親会
懇親会は長野駅前の、串揚げのお店、
只今で行いました。
Pythonのディープな話(Pythonicとは何か?Webフレームワークの歴史等…)から、スポーツやオリンピックの話まで、美味しい料理とお酒をいただきながら様々な話題で盛り上がりました。
 |
串揚げの持ち手を英字新聞で巻くという
ちょっとオシャレな串揚げ屋さん |
 |
ほたての串揚げ。塩とレモンでいただきます |
この後2次会、3次会まで発展し、有意義で楽しい時間を過ごしました。
参加レポート
参加者の中にPython Boot Camp in 長野の参加レポートを書いて下さった方がいらっしゃいました、ありがとうございます!
ブログの記事と当日のtogetterを紹介させていただきますので、本記事と合わせて雰囲気を感じ取って頂ければ幸いです。
最後に
今回Python Boot Campの開催にあたり、TAに立候補するまでは、自分に務まるだろうか?といった不安がありましたが、実際にはPycon JPスタッフの方々の手厚いサポートや、チケットによるタスク管理により終始スムーズに作業が進めることが出来ました。
今までの経験やTry & Errorの積み重ねを感じ、只々感心するばかりでした。
昨今の機械学習への関心も後押ししているのか、幅広い年齢層の人たちがPythonに興味を持っているということを改めて実感しました。
そういったタイミングで、このような勉強会の開催やPythonを学びたい方々のサポートが出来たことに充実感を感じています。(一人で新しいことを学習すると、本質じゃないところで躓いたりしますよね、、)。
是非これをきっかけにPythonをどんどん活用していきましょう。
私のように地方在住でPython、又はPython Boot Campに興味を持っているという方は是非次の開催地に立候補してみて下さい。
開催地はどこでもOKです!地方からもPythonコミュニティを盛り上げていきましょう。
現地スタッフ申し込みフォーム
また、先日Python3エンジニア認定試験が開始されました。
Python Boot Campを受講後は、本資格の取得を目標に学習してみるのはいかがでしょうか。
Python試験 | 一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会
次回の開催は6/24(土)の
Python Boot Camp in 香川(2度目の四国上陸!)となりますのでお近くの人は是非参加してみて下さい。