2025-05-18

PyCon JP 2025: “Pieces of Python, Coming Together” in Hiroshima!

We’re thrilled to announce the theme for PyCon JP 2025;

“Pieces of Python, Coming Together.”

This year’s conference will be held on September 26 to Sunday, September 28, 2025, at the International Conference Center Hiroshima, located in Hiroshima Peace Memorial Park. Please note that the final day, September 28 (Sunday), will be dedicated to the Developer & Community Sprint.

Why “Pieces of Python”?

Inspired by our venue a place dedicated to peace we chose “Peace” as the starting point. PyCon JP 2025 will be a space where the many pieces that support Python come together: technologies, tools, experiences, and most importantly—people.

a group picture of PyCon JP 2024

Python is a language that connects a wide spectrum of users: from hobbyists and educators to web developers, data scientists, and AI engineers. At PyCon JP 2025, we aim to celebrate this diversity, spark new ideas, and encourage collaboration across communities.

Sprint Day at PyCon JP 2024

Sponsorship Opportunities

The sponsorship application form is now open!

For more details, please refer to a separate announcement.

What’s Coming Next?

Stay tuned—we’ll soon announce details about:

  • Call for Proposals (CFP)
  • Ticket Sales

Whether you’re a first-time attendee or a long-time Pythonista, we invite you to bring your unique piece to PyCon JP 2025!

Join the Organizing Team!

We’re also looking for enthusiastic volunteers to help make this year’s conference a success. From event management and public relations to program development, there’s a place for you on the team.

Apply here: https://forms.gle/7irqYKhZVj7AY7LfA

Organizing Team of PyCon JP 2024

We can’t wait to connect with you in Hiroshima.

Let’s bring the pieces together see you at PyCon JP 2025!

2025-05-16

PyCon JP 2025 スポンサー募集のお知らせ

こんにちは!PyCon JP 2025 スポンサーチームです。

今年のPyCon JPは、初めての地方開催となる広島での開催が決定しています!
2025年9月26日(金)〜28日(日)の3日間、広島国際会議場にて開催予定です。

今年のテーマは「あつまれ Python のピース」。IT、教育、研究、AI、地域DXなど、さまざまな分野で活躍するPythonユーザーが一堂に会します。私たちとともにこのイベントを支えてくださる企業・団体の皆さまを対象に、スポンサーの募集を開始いたします!

PyCon JP 2024の様子/スポンサーブースやフードスポンサー



スポンサー募集スケジュール

1次募集(抽選制)
期間:2025年5月16日(金)〜 5月30日(金)23:59 JST

  • 応募多数の場合は抽選により決定いたします。
  • 先着順ではありませんので、期間内に余裕を持ってご応募ください。

2次募集(先着順)
期間:2025年6月2日(月)〜 カンファレンス1ヶ月前まで

  • 空き枠があるプランのみ、原則先着順で審査、決定をいたします。

👉 スポンサー応募フォームはこちら

決定したスポンサーシップについては取り消すことができませんのでご注意ください。


スポンサープランについて

PyCon JP 2025では、以下のようなスポンサーシップパッケージをご用意しています。
  • 💎 Diamond(1枠):¥3,000,000

  • 🥈 Platinum(3枠):¥1,500,000

  • 🥉 Gold(16枠):¥500,000

  • 🔹 Silver(17枠):¥150,000

  • 🌸 Flower(10枠):¥200,000
     ※広島県に本社または支社を持つ企業様向けの特別プラン

そのほか、パーティやランチの協賛など、オプションスポンサープランもございます。

各プランの詳細については、以下の資料をご確認ください。

👉 スポンサーシップ資料


なぜスポンサーになるのか?

スポンサーになることで、次のような効果を期待できます。
  • 優秀なPythonエンジニアや次世代を担う若手人材とつながる

  • 自社サービスや技術の認知向上

  • 採用や地域連携のきっかけづくり

  • PyCon JPの活動を支え、技術コミュニティに貢献!



お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
📩 メール:2025-sponsor@pyconjp.atlassian.net

PyCon JP 2025の最新情報は、公式SNSでも随時更新中です!


広島から、そして世界へ。
皆さまと一緒に素晴らしいイベントをつくることを、チーム一同楽しみにしています!


2025-04-28

PyCon APAC 2023における登壇者採択に関する調査結果のご報告

 一般社団法人PyCon JP Association 理事の石田です。


昨年10月に設立を宣言した、PyCon APAC 2023における登壇者採択に関する調査について、内部調査委員会による調査が完了しましたのでご報告します。


調査および取りまとめに時間を要し、当初お約束していた時期よりも遅れてのご報告となったこと、お詫び申し上げます。


PyConAPAC2023における登壇者採択に関する調査結果.pdf


内部調査委員会による指摘の通り、一般社団法人PyCon JP Associationは、今後もよりよいコミュニティ運営のための改善を責任持って継続していきます。


引き続き皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いします。


2025-04-22

PyCon JP TV #51「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」を配信しました。次回 #52は2025年5月2日(金)配信、テーマは「カンファレンスの準備って何してる?」

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。 

PyCon JP TV #51「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」を配信したのでその報告と、次回#52「カンファレンスの準備って何してる?」の予告です。

次回配信ではみなさんからのアンケートの回答を元に、カンファレンスの参加をより有意義にするためにどのような準備をしているかを探りたいと思います。ぜひ、以下のフォームからみなさんの準備について教えてください。

PyCon JP TVの配信予定Googleカレンダーはこちらです。配信日を忘れないようにカレンダーへの登録をお願いします。

PyCon JP TV #51: 国際法人Python Asia Organization設立の裏話

2025年4月のPyCon JP TVでは「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」と題して2025年4月11日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。
動画はこちらです。


各種関連情報へのリンクなどは、以下のPyCon JP TVのWebページで確認できます。
Pythonニュースでは以下についてとりあげました。
  • PyCon JP 2025
    • PyCon JP Blog: PyCon JP 2025のテーマ決定!広島でPythonの「ピース」をつなげよう!
  • Python国内イベント
    • PyCon JP Blog: PyCon JP Association 運営会議 #73を開催しました
    • PyCon JP Blog: PyCon mini Shizuoka 2024 continueを開催しました
    • PyCon JP Blog: オープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Springに出展しましたf
  • Python海外イベント
    • PyCon US 2025
    • PyCon SG 2025
    • EuroPython 2025 | July 14th-20th 2025 | Prague, Czech Republic & Remote
    • PyCon Korea 2025
    • PyCon TW 2025
  • その他ニュース
    • Python Insider: Python 3.14.0a7, 3.13.3, 3.12.10, 3.11.12, 3.10.17 and 3.9.22 are now available
    • Django 5.2 release notes | Django documentation | Django

メイントーク: 国際法人Python Asia Organization設立の裏話

メイントークでは、2024年に設立された「Python Asia Organization(PAO)」という組織について、創立メンバーの一人でもある寺田さんがその背景や裏話を紹介しました。

PAOという組織のミッション、目的や、国際法人をエストニアで設立する苦労などが語られました。今後どのような形でPAOが東アジア、東南アジアのPython界隈の発展に影響を与えていくのか、楽しみです。

PyCon JP TV #52 予告: カンファレンスの準備って何してる?

次回のPyCon JP TV #52は、ゴールデンウィークの狭間の2025年5月2日(金)に19:30から配信予定です。

メイントークのテーマは「カンファレンスの準備って何してる?」です。PyCon JPなどのカンファレンスに参加するときには、現地でより楽しむためにみなさんさまざまな準備をしていると思います。みなさんがどんな目的でイベントに参加し、そのためにどのような準備をしているかを事前にアンケートを取り、その内容を元にトークをします。

コメントを紹介した方にはPyCon JPステッカーを送らせてもらうので、ぜひ、どしどしアンケートにコメントをお寄せください。アンケートフォームは以下です。

それでは、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。お便りもお待ちしています。「こんな内容を扱ってほしい」「パーソナリティーへの質問など」お気軽にご意見お寄せください!!


 

PyCon JP 2025 主催メンバーミーティングを開催しました!

先日、PyCon JP 2025に向けて、主催メンバー全体のミーティングを開催しました。今回は広島・東京・オンラインを繋ぐハイブリッド形式で行われ、初めて直接顔を合わせるメンバーも多かったことから、非常に盛り上がりました。

広島会場の様子
広島会場集合写真

東京会場の様子
東京会場集合写真

場所は、サイボウズ広島オフィス、HENNGE社のオフィス(いずれも主催メンバーが所属)をお借りしました。

PyCon JP 2025について

PyCon JP 2025 はプログラミング言語 Python に関する国内最大級のカンファレンスです。 ずっと東京で開催されてきましたが、今年は、2025年9月26日(金)・27日(土)に広島平和記念公園内の広島国際会議場で開催します。

ミーティングの内容

全体での顔合わせの後は、各役割ごとに分かれて、具体的な計画や取り組むべき課題を共有しました。イベント開催に向けたロードマップが明確になり、各チームの一体感やモチベーションも高まりました。

寿司がテーブルに並んでいる
会議がひと段落した後は皆んなでお寿司を食べました

広報チームの今後の取り組み

広報チームとしては、PyCon JPの魅力を幅広く発信するとともに、参加者に役立つ情報を積極的に提供していく予定です。特に今回は広島での開催ということもあり、カンファレンス本体だけでなく、広島での滞在が参加者にとって満足のいく素晴らしい経験になるよう努めてまいります。

広島会場レポート〜広報米澤〜

ITカンファレンス初参加、そして主催メンバーとしても初参加の 広島大学の大学院生の米澤と申します。生命科学分野で研究をしており、解析によくPythonを使います!

まず全体ミーティングの会場に実際に足を運んでみての感想なのですが、様々なバックグラウンドを持ち、かつ「Python」を共通のキーワードに持つ皆さんが広島にも沢山いらっしゃること、そしてこのようなコミュニティが地方にもあるんだ、首都圏だけではないんだというのを肌で感じることができ、一人で勝手に感動していました... 特に大学院生は普段は研究室内での交流が多いので人間関係が狭くなりがちなのですが、今回、ここ広島でPythonを通して様々な方と交流ができたことがとても嬉しかったです。

ミーティングでは広報チームにお邪魔させていただき、これまでPyCon JPの運営チームの皆さんがどのように活動されてきたか、過去の動きを知ることができました。その中で「どのような属性を持つ方が来るのか」という部分についての議論が自分は特に印象に残っていて、地方での開催がどのように影響してくるのかとても興味があります。 実は私は去年のPyCon JP 2024 に行こうかな... と思っていたのですが「いや〜東京か... ホテル高いし研究あるしな... 近くで開催していたらなあ」と恥ずかしながら断念した者です。私に限らず「いや〜東京か...」の壁で行かない選択をする人は多いのではないかと思います。しかし今回は広島ということで、自分のような「遠いから断念してしまった」属性を持つ人が 「近くでやってるんだ!行ってみよう!」と来てくれるのではないか、来てくれるようにするにはどうしたらよいか... そんなことを考えながら2時間の全体ミーティング参加させていただきました。

東京会場レポート〜広報重見〜

会議がひと段落してピザを食べようとしているところ
東京会場の様子

私は今回のPyCon JP 2025が初めての主催メンバーとしての参加になります。初のリアルでの顔合わせだったので最初は緊張もありましたが、ミーティングが進むにつれて緊張がほぐれて充実した話し合いが出来たと思います。

普段接する機会のない多様なバックグラウンドを持つメンバーと交流できたことも、非常に刺激的で楽しかったです。「PyCon JPの主催メンバーはツヨツヨなエンジニアばかり」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。もちろん、本を出されていたり、カンファレンス登壇経験があるような方も沢山いますが、学生や非エンジニア、私のような普段コードを書かないインフラ系SEなど、様々なメンバーが集まっていました。

今後について

今後、トーク募集(CFP)、スポンサー募集、チケット販売などの情報を順次お伝えしていきます。ぜひ、あなたの「ピース」を PyCon JP 2025 に持ち寄ってください(今年のテーマに込めた想いを先日のこちらの記事でも発信していますので、ぜひご覧ください)

さらに、イベントを成功させるための主催メンバーも募集中です。イベント運営や広報活動、プログラム作成など、一緒にPyCon JPを盛り上げたいという情熱を持った方々のご参加をお待ちしています!

▼ 主催メンバーのお申し込みはこちら https://forms.gle/7irqYKhZVj7AY7LfA

PyCon JP 2024のスタッフ集合写真
PyCon JP 2024のスタッフ集合写真

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

2025-04-13

PyCon APAC 2025 参加報告会を開催しました

こんにちは、PyCon APAC 2025の日本人スピーカーの1人として参加してきた齊藤です。

PyCon APAC 2025 への参加報告会を実施しました

2025年4月4日(金)に日本マイクロソフトとリモートのハイブリッド形式にて、PyCon APAC 2025 参加報告会を実施しました。募集をかけた connpass では現地一般参加が 15 名、リモート参加が 10 名、スピーカー・スタッフ参加が 9 名の応募が集まり、年齢層も高校生からシニアの方まで幅広く参加頂きました。

(現地会場での参加報告会のオープニングの様子)

発表

PyCon APAC 2025 参加メンバーの 5 人で、報告の発表を行ってきました。発表の内容としては、PyCon APAC 2025 の傾向を分析した内容や、初めての海外登壇の学びや感想、PyCon JP への参加の薦めなどが中心でした。

(報告会での発表の様子)

発表資料はこちらに上げています。
PyCon APAC 2025 参加報告会 - 資料一覧 - connpass


パネルディスカッション

パネルディスカッションでは、PyCon APAC 2025 の参加メンバー 5 人で参加者からの様々な質問に回答していきました。slido を使った実施形式により、参加者の関心が強いトピックをメインにディスカッションでき、非常に盛り上がりました。

(パネルディスカッションの様子)

懇親会

報告会の後は、現地の参加メンバーでピザを食べながら懇親会を行いました。Python 好きのメンバーで交流を深めつつ、今後実施される PyCon イベントに向けての気合いを入れ合う場となりました。

(懇親会の様子)

参加報告会の録画公開

参加報告会の録画を YouTube にて公開しました。当日参加できなかった方や、もう一度内容を振り返りたい方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。
[PyCon APAC 2025報告会] フィリピンのマニラに行ってきました!参加メンバーによる報告会

2025-04-11

PyCon JP 2025のテーマ決定!広島でPythonの「ピース」をつなげよう!

こんにちは、PyCon JP 2025 座長の西本です。
このたび、PyCon JP 2025のテーマを「あつまれPythonのピース」に決定しました。

PyCon JP 2025について

PyCon JP 2025は、2025年9月26日(金)・27日(土)に広島平和記念公園内の広島国際会議場で開催します。この場所にちなんで「ピース」という言葉を出発点に、Pythonを支える多様な“pieces”──技術、ツール、経験、そして人々──が集まり、つながり、新たな可能性が生まれる場を目指します。

前回のPyCon JP 2024の時の参加者全員の集合写真
前回のPyCon JP 2024の時の参加者全員の集合写真

Pythonというプログラミング言語は、初心者から専門家まで幅広い層に利用されています。データ分析、人工知能(AI)、ウェブ開発、教育、趣味のプロジェクトまで、さまざまな分野で活躍しており、PyCon JP 2025では、これら多様な背景を持つ人々が出会い、新しい技術やアイデアが生まれる場を提供します。

PyCon JP 2024のスプリントデイの様子
PyCon JP 2024のスプリントデイの様子

今後について

今後、トーク募集(CFP)、スポンサー募集、チケット販売などの情報を順次お伝えしていきます。ぜひ、あなたの「ピース」を PyCon JP 2025 に持ち寄ってください。

さらに、イベントを成功させるための主催メンバーも募集中です。イベント運営や広報活動、プログラム作成など、一緒にPyCon JPを盛り上げたいという情熱を持った方々のご参加をお待ちしています!

▼ 主催メンバーのお申し込みはこちら https://forms.gle/7irqYKhZVj7AY7LfA

PyCon JP 2024のスタッフ集合写真
PyCon JP 2024のスタッフ集合写真

皆様のご参加を心よりお待ちしております!


2025-03-31

オープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Springに出展しました

みなさん、こんにちは!
OSC等のイベント出展担当の塚本です。

2/21(金)・22(土)にオープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Springが開催されました。都合により22日のみでしたが、PyCon JP Associationとしてブース出展を行いました。

鈴木たかのりさんと一緒にブースで案内を行いました

会場は駒澤大学

今回の会場は世田谷区の駒澤大学。この会場は2020年春のOSCが行われる予定になっていたのですが、新型コロナ流行のために中止になっていた場所です。5年経過してようやく駒澤大学にやってくることができました。


PyCon JP Associationブースでは使っているPythonバージョンのアンケート、ステッカー・チラシ等の配布、Python Boot CampPyLadies Caravanの説明等を行いました。
使っているPythonのバージョンは3.12、3.13への移行が進んでいることが伺える内容でした。


私たちのブース以外にも多くの出展があり、2日間で850名の来場者ということもあり盛り上がっていました。私はセミナーを見に行くことはできなかったのですが、そちらも盛況だったのではないかと思います。

今後の予定

4月からの2025年度もOSC等への出展を行なって行きます。
ただいま出展計画を考えているところですので、お近くで行われるイベントにPyCon JP Associationとして出展していたら是非遊びに来てください!
今後もよろしくお願いします!

2025-03-25

PyCon APAC 2025 参加報告会を2025/4/4に開催します

こんにちは、PyCon APAC 2025の日本人スピーカーの1人として参加してきた齊藤です。

PyCon APAC 2025 への参加報告会

2025年3月1日から2日にかけて、フィリピンのマニラで「PyCon APAC 2025」が開催されました。日本からも多くのメンバーが参加し、Pythonについての知見を深めました。そこで、2025年4月4日(金)に日本マイクロソフトとリモートのハイブリッド形式にて、PyCon APAC 2025参加報告会を開催します。

(PyCon APAC 2025 に参加した日本メンバーの集合写真)

参加報告会の概要

参加報告会では、海外で初めて登壇したメンバーの体験談や、パネルディスカッションを通じて様々な意見交換を行います。また、最後にはピザパーティーを開催し、リラックスした雰囲気での交流を行います。


イベントプログラム

報告会は18:30に開場し、19:00にスタートします。プログラムには複数のセッションやパネルディスカッションが予定されており、参加者のリアルな体験が語られます。最後には懇親会としてピザパーティーが予定されており、21:30に閉場となります。


申し込み方法

参加報告会への申し込みは、Connpassから行えます。入場は無料で、オンサイト参加者の入場は20時までです。PythonやPyConに興味がある方は、この貴重な機会にぜひご参加ください!

2025-03-24

PyCon mini Shizuoka 2024 continueを開催しました

みなさん、こんにちは!
PyCon mini Shizuokaスタッフの塚本です。
2月8日(土)、静岡市にて『PyCon mini Shizuoka 2024 continue』が開催されました。

公式サイト

発表資料

コロナや台風を乗り越えようやく現地開催できました!

初の現地開催

2020年より始まったPyCon mini Shizuokaですが、現地開催は今回が初となります。
コロナ禍ではオンライン化、昨年8月の開催予定時には台風の襲来により泣く泣く延期しました。
そしてついに今回、念願だった現地開催が実現したというわけです。

会場は『ペガサート』内の『静岡市コ・クリエーションスペース(コクリ)』及び『B-nest』をお借りしました。別施設ではあるのですが同じ建物・同じフロアで隣接しており、使い勝手は申し分なかったです。メイン会場をコクリ、サブ会場をB-nestとして2トラックのセッションを行いました。

メイン会場の静岡市コ・クリエーションスペース
アウトドア用品を使った遊び心のある会場です

キーノート+パネルディスカッション

オープニング後は清水川貴之さんによるキーノートスピーチ。
レトロゲームエンジン『pyxel』を使った”ゲームができるスライド”には驚かされました!

清水川さんにキーノートを依頼したのは2年半前でした
手元でスライドを開くとゲームに参加できる仕組み
かつて断念したゲーム作りが「今だったら作れるかも」と思い、作ってみたという話には非常に共感しました。楽しみながらゲームを作れたとのことで、やはりプログラミングのベースにあるのは”楽しさ”なんだなぁと改めて思いました。
ちなみにスライドに含まれるゲームのひとつは前日夜まで動いていなかったそうです(笑)

キーノートに続いて、静岡のPythonコミュニティ関係者と清水川さんを交えたパネルディスカッションを行いました。わたし塚本も参加し、静岡県でのPythonコミュニティ運営のきっかけや心掛けていることなどを話しました。質疑応答はシステムトラブルにより挙手制となりましたが、モデレーターの佐野さんが臨機応変に対応してくれました。

Unagi.pyとPython駿河のスタッフ代表として参加しました

トークセッション

お昼休憩を挟み、午後からはトークセッションを2会場に分かれて行います。事前に募集して採択したトーク9本は多種多様なテーマで、どれを聞くか迷われた方も多かったのではないでしょうか。



これらのトークは昨年8月に行う予定だった時に採択したものがベースとなっております。スピーカーのみなさんのご協力のおかげで振替開催が実現できました!

ライトニングトーク

今回、新しい試みとしてconnpassのサブイベント機能を活用しました。
イベント開催直前にリリースされたこの機能を使い、ライトニングトーク参加者を募集してみました。登録者を本イベント参加者に限定できるため、connpassを使って募集できるというわけです。予想以上に早く枠が埋まり驚きましたが、良い使い方ができたのではないかと思っています。

最後に集合写真を撮影して本編は終了しました。
スタッフを含め参加者は総勢52名となりました。
静岡県内外から多くの方に集まっていただき、ありがとうございました!

懇親会

本編のあとは懇親会が行われました。
会場はペガサートから程近い「GROW STOCK」さん。
クラフトビール飲み放題で大いに盛り上がりました。

2次会は静岡駅南の「海ぼうず」さんで、参加者はなんと16名!
土曜日の夜にそれだけの人数が入れたのは驚きでしたね。


スタッフ振り返り会

3/1(土)にスタッフによる振り返り会を実施しました。
Fun Done Learn(ファンダンラーン)という手法で、「楽しかったこと」「やりきったこと」「学びがあったこと」を付箋に書き出してホワイトボードに貼り付けていくというものです。
ポジティブな意見が出やすい手法だったと思いますので、今後も続けていきたいです。
振り返り会の様子

まとめと今後について

開催検討から5年、ようやくPyCon mini Shizuokaを現地開催という形で実現できました。参加者、スピーカー、スタッフのみなさんのおかげで大変感謝しております。

まだ具体的な計画はありませんが、来年も同じくらいの時期に『PyCon mini Shizuoka』の開催を検討中ですので、その際にはぜひご参加ください! 

また、PyCon mini Shizuokaではイベント運営を行うスタッフを募集中です。
コアスタッフとして参加してみたいという方は以下のフォームよりご応募ください!
PyCon mini Shizuoka コアスタッフ参加申し込みフォーム

みなさん、ありがとうございました!!

PyCon JP Association 運営会議 #73を開催しました

鈴木たかのり@一般社団法人PyCon JP Association代表理事です。

PyCon JP Associationは2、3カ月に1回理事が集まって運営会議を行っています。

2024年3月21日(金)に開催した第73回運営会議について報告します。また次回運営会議についてもお知らせします。

第73回運営会議

第73回の運営会議では、主に2025年度の予算について議論しました。今年は初めて東京以外でPyCon JPが開催されることもあり、地域連携への予算を多めに確保する形となりました。有効に予算を使っていきたいと思います。

また、PyCon JP 2025の状況についても確認しました。

議事録は以下を参照してください。

運営会議に参加したみなさん

次回運営会議 

次回運営会議は2025年6月2日(月)に開催します。運営に興味のある方は、以下のconnpassページから登録してぜひ気軽に参加してください。

2025-03-18

PyCon JP TV #50「PyCon APAC 2025報告会」を配信しました。次回 #51は2025年4月11日(金)配信、テーマは「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。 

PyCon JP TV #50「PyCon APAC 2025報告会」を配信したのでその報告と、次回#51「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」の予告です。

PyCon JP TVの配信予定Googleカレンダーはこちらです。配信日を忘れないようにカレンダーへの登録をお願いします。

PyCon JP TV #50: PyCon APAC 2025報告会

2025年3月のPyCon JP TVでは「PyCon APAC 2025報告会」と題して2025年3月7日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。
動画はこちらです。


各種関連情報へのリンクなどは、以下のPyCon JP TVのWebページで確認できます。
Pythonニュースでは以下についてとりあげました。
  • 海外Pythonイベント
    • PyCon US 2025 2025年5月14日-22日、ピッツバーグ
    • EuroPython 2025 2025年7月14日-20日、チェコ、プラハ
    • PyCon Taiwan、9月開催予定、プロポーザル募集中
    • PyCon Singapore、6月開催予定、プロポーザル募集中
    • SciPy Conference、プロポーザル募集中
    • PyCon Korea、8月15日-17日
  • その他ニュース
    • Where is PSF?
    • Announcing Python Software Foundation Fellow Members for Q4 2024! 🎉
    • PSF Distinguished Service Award Granted to Ewa Jodlowska

メイントーク: PyCon APAC 2025報告会

メイントークでは、2025年3月1日〜3日にフィリピンのマニラ近郊で開催されたPyCon APAC 2025の様子を報告しました。写真を中心にパーソナリティーが体験した現地の様子やトークの内容を紹介しました。

イベントの雰囲気が伝わっていたら嬉しいです。

PyCon JP TV #51 予告: 国際法人Python Asia Organization設立の裏話

次回のPyCon JP TV #51は、2025年4月11日(金)に19:30から配信予定です。いつもと違う第二金曜なのでご注意ください。

メイントークのテーマは「国際法人Python Asia Organization設立の裏話」です。アジア地域のPythonやPyConを盛り上げるために、Python Asia Organization(PAO:パオ)という組織が立ち上がりました。

その設立メンバーの一人でもあるパーソナリティの寺田さんから、設立の目的、国際法人設立までの裏話などをたっぷり語ってもらいます。

それでは、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。お便りもお待ちしています。

「こんな内容を扱ってほしい」「パーソナリティーへの質問など」お気軽にご意見お寄せください!!


 

2025-03-11

PyCon JP Associationの社員総会と運営会議 #72を開催しました

鈴木たかのり@一般社団法人PyCon JP Association代表理事です。

PyCon JP Associationは2、3カ月に1回理事が集まって運営会議を行っています。

2024年2月25日(火)に開催した社員総会と、第72回運営会議について報告します。また次回運営会議についてもお知らせします。

社員総会、第72回運営会議

2月は年に一回の社員総会(一般社団法人の定款として定められています)を実施し、後半が運営会議でした。社員と理事が集まって会議を行いました。

議事録は以下を参照してください。

運営会議に参加したみなさん(リモート参加者もいます)

社員総会

社員総会では新たに社員として鈴木たかのり、清水川、吉田の3名が加わり、社員が6名となりました。

2024年度の事業報告と会計報告が行われ、社員の承認されました。2025年度の理事は2024年度と同じ6名が承認されました。

というわけで今年も一年よろしくお願いします。

第72回運営会議

運営会議では時間もそこまでないのでPyCon JP 2025の準備状況や、その他事業の状況について確認する程度で終わりました。

2025年度の予算の策定は次回の運営会議で実施予定です。

次回運営会議 

次回運営会議は2025年3月21日(金)に開催します。一般社団法人PyCon JP Associationの社員が集まって実施する会議です。運営に興味のある方は、以下のconnpassページから登録してぜひ気軽に参加してください。

2025-03-04

PyCon JP TV #49「SciPyData JapanとPyCon mini Shizuoka報告会」を配信しました。次回 #50は2025年3月7日(金)配信、テーマは「PyCon APAC 2025報告会」

鈴木たかのり@PyCon JP Associationです。 

PyCon JP TV #49「SciPyData JapanとPyCon mini Shizuoka報告会」を配信したのでその報告と、次回#50「PyCon APAC 2025報告会」の予告です。

PyCon JP TVの配信予定Googleカレンダーはこちらです。配信日を忘れないようにカレンダーへの登録をお願いします。

PyCon JP TV #49: SciPyData JapanとPyCon mini Shizuoka報告会

2025年2月のPyCon JP TVでは「SciPyData JapanとPyCon mini Shizuoka報告会」と題して2025年2月14日(金)に配信しました。視聴してくれたみなさん、コメントいただいたみなさん、ありがとうございました。

面白かったら高評価してくれたり、チャンネル登録してくれるとうれしいです。
動画はこちらです。


各種関連情報へのリンクなどは、以下のPyCon JP TVのWebページで確認できます。
Pythonニュースでは以下についてとりあげました。
  • PyCon JP関連ニュース
    • PyCon JP 2025 主催メンバー募集 
    • PyCon JP 遠方支援を支える技術
  • Python国内イベント関連ニュース
    • DjangoCongress JP 2025の発表内容とYouTube Liveでの配信が決定
    • オープンソースカンファレンス2025 Tokyo/SpringでPyCon JP Associationがブース展示
    • Python Boot Camp in 鹿児島3rdの開催レポート
  • 海外Pythonイベント
    • PyCon APAC 2025 2025年3月1日、2日、フィリピン
    • PyCon US 2025 2025年5月14日-22日、ピッツバーグ
    • EuroPython 2025 2025年7月14日-20日、チェコ、プラハ
  • その他ニュース
    • PSF Newsletter: Awards, Grants, & PyCon US 2025!
    • Python 3.14.0 alpha 5がリリース

メイントーク: SciPyData JapanとPyCon mini Shizuoka報告会

メイントークでは、2025年1月25日と2月8日に開催された2つのPython関連イベントの様子を報告しました。写真を中心にパーソナリティーがそれぞれ参加したトークの内容や開場の雰囲気を紹介しました。また、主催者インタビューの動画も配信しました。

イベントの雰囲気や、主催者の思いが伝わっていたら嬉しいです。

PyCon JP TV #50 予告: PyCon APAC 2025報告会

次回のPyCon JP TV #50は、2025年3月7日(金)に19:30から配信予定です。

メイントークのテーマは「PyCon APAC 2025報告会」です。2025年3月1日〜3日にフィリピンのマニラ近郊で開催された、APAC地域のPythonの様子をレポートします。フィリピンでは2019年以来、6年ぶりのPyCon APACとなります。

パーソナリティ2名がスピーカーとして現地参加しました(このブログもフィリピンで書いています)。現地の生の様子をお届けできればと思います。

それでは、次回のPyCon JP TVでお会いしましょう。お便りもお待ちしています。

「こんな内容を扱ってほしい」「パーソナリティーへの質問など」お気軽にご意見お寄せください!!


 

2025-02-14

「オープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Spring」でPyCon JP Associationのブース展示を行います

みなさん、こんにちは!
OSC等のイベント出展スタッフの塚本です。

2月21〜22日に開催される「オープンソースカンファレンス2025 Tokyo/Spring」にPyCon JP Associationのブース展示を行います。
場所は駒澤大学 駒沢キャンパスで、入場料金は無料です。
都合によりブース出展は22日(土)のみとなります。

ブースの様子(OSC2024春)

PyCon JPPython Boot CampPyLadies Caravanなどのイベント紹介やステッカー等の配布を行いますので、興味のある方はブースにお越しください。

駒澤大学での初開催となる今回はブース出展やセミナーが多数予定されています。
様々な展示やセミナーを楽しめる2日間になることと思いますので、みなさんのご来場をお待ちしています!


開催概要


日時

2月21日(金) 10:00-18:00(展示は11:00-17:00)
2月22日(土) 10:00-17:30(展示は10:00-16:00)

会場

駒澤大学 駒沢キャンパス 種月館 [受付は2F]
https://www.komazawa-u.ac.jp/access/ (駒沢大学駅から徒歩10分)

参加登録